(下線の付いている鳥名などをクリックすると写真や音声が出ます)


2006.12.31 早戸川林道 ジョウビタキ、ベニマシコ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、カヤクグリ、マヒワ、メジロ、カワラヒワ、アオジ、ウソ、アカウソ、コゲラ、アオゲラ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、カケス、ミサゴ、アオサギ、カワウ、ガビチョウ、ルリビタキ、ヒヨドリ、トビ、キセキレイ、ウグイス他 快晴の予報、大晦日なので人出が少ないのではと思い出掛けていった。ジョウビタキが行く先々に飛んで行き案内してくれているようだった。ウソもまだ残っている。綺麗なアカウソだ。ベニマシコが草の実を食べている、♂が多く、真っ赤な成鳥とピンク色の若鳥がいる。カヤクグリも斜面にへばり付いていないで道路脇の草叢に出てきて餌を摂っている。湖面をカワウやアオサギが飛んでいき、岸辺をミサゴが旋回していた。汁垂隧道の先でアオゲラとヒヨドリが鉢合わせ、アオゲラが先に飛んで行った。途中何度もベニマシコを見て、カヤクグリとキセキレイ、ジョウビタキの3ショットにも会った。ミヤマホオジロのポイントでは♂♀1羽づつとホオジロ3羽が斜面でせっせと餌摂りをしている。時々葉っぱを楊枝のように咥えているのが面白い。今日は予想通り人が少なく鳥が多かった。ベニマシコの4羽の群れ(真赤な♂2羽と赤い♂2羽)に会ったのが、本年の鳥見の締めくくりとなった。
2006.12.23 筑波山・渡良瀬遊水地 オオマシコ、シロハラ、カヤクグリ、ジョウビタキ、メジロ、シメ、ホオジロ、ノスリ、ヒヨドリ、ヒバリ、ムクドリ、ツグミ、モズ、ミヤマガラス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、ケリ、オオバン、コガモ、チュウヒ、チョウゲンボウ、カワウ他 次は何時見られるか分からないオオマシコがまだ居るとのことなので出掛けていった。居るところは直ぐに分った。こんな時はカメラマンを探せばいい。真っ赤な成鳥がいた、まだうっすら赤い若鳥も居る。こんなに簡単に見られるとは予想していなかった。暫くしたら飛んで行ってしまい戻ってこないので、筑波山を後にし渡良瀬遊水地方面に行った。板倉地区でコクマルガラスを探したが居たのはミヤマガラス(左の2羽)ばかりだった。田圃にはケリやタヒバリもいた。遊水地の鷹見広場に行きタカを待っていたが、飛ぶのは遠いところばかりで近くでは見られなかった。チュウヒは広いヨシ原の上を嘗め回すように飛んでいた。何を探しているのだろうか。
2006.12.20 丹沢湖 シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、メジロ、ホオジロ、ウグイス、ルリビタキ、ジョウビタキ、マヒワ、アオジ、ツグミ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、ノスリ、トビ、ヒヨドリ他 昼前から晴れて、日向はぽかぽかと暖かい。今日の丹沢湖は静かである。湖面にはカワウが数羽いるのみ、岸の茂みの影からマガモが飛び出した。斜面でも鳥影は少なく、里へ降りてしまったのかなと思うほどである。時おりカラ類の群れが通っていったり、ヒタキ類の声が聞こえたりした。フサザクラの実を食べにマヒワの群れがやってきた。全部で30羽位いただろうか、♂の黄色が目立った。ルリビタキの地鳴きも何度か聞き、囀りらしき声も聞こえた。日によって差が有るのだろうが今日は寂しい鳥見に終わった。
2006.12.13 早戸川林道 ホオジロ、アカウソ、アオジ、カヤクグリ、ベニマシコ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガ、ヒヨドリ、ミサゴ、トビ、ガビチョウ、マガモ、カルガモ、アオサギ、カワウ、ハクセキレイ 他 晴れのち雨の天気予報を信じて再度オオマシコを探しに行った。今日は先日に比べカメラマンが少ない。林道に入ったらアカウソ♂♀が数羽いた。オオマシコの先日のポイントには鳥の影は無かった。探して歩き出す、木の枝の上のほうに赤い鳥を見つけたがベニマシコだった。今日はベニマシコの♂♀ともよく見かけた。斜面で枯葉を飛ばしているのはカヤクグリだった、虫か木の実を探しているのだろうか。こっちを気にせずにせっせと葉っぱを掻き分けていた。対岸の枯れ木にはミサゴが居た、羽繕いをしているようだ。水際にはアオサギとカワウが沢山並んで時折大きな鳴き声を出している。曇り空になってきたので金沢橋の手前で引返した。カーブミラーに自分の姿を映しては侵入者だと思い攻撃しているジョウビタキの♂がいた。何度も何度もカーブミラーを覗きに行ったのは覚えているからだろうか。ベニマシコルリビタキジョウビタキの♀が同時に見られたのも珍しいと思う。
2006.12.10 早戸川林道 カワラヒワ、ホオジロ、アカウソ、ウソ、オオマシコ、ベニマシコ、アオジ、カヤクグリ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ヒヨドリ、ノスリ、トビ、ガビチョウ、カルガモ、カイツブリ、アオサギ、カワウ 他 曇りがちだったのでゆっくりと出掛けた。林道を歩き出して直ぐのところでカメラマンが大勢いた。ウソ、アカウソが草の実を食べていた。暫く写真を撮っているとオオマシコの登場となった。♀が2羽である、人によっては若♂という人もいた。別の鳥を探して歩き出したがいない。奥まで行きミヤマホオジロが出たというところで暫く待ったが現れず諦めて引返した。途中、先生と呼ばれている人に呼び止められ珍鳥が出たという話を聞き写真を見せてもらった。この方の話では歩き回らずにポイントで待ったほうがいいとのこと。ここにウソベニマシコがやって来た。ここでもアカウソが多い。カヤクグリやルリビタキも見られたが写真は撮れなった。ベニマシコオオマシコを見ているとジョウビタキが非常に可愛くなった。一番最初のポイントではまだウソとオオマシコがいた。少し離れていればいいのだがあまり近づくと喧嘩になる、暫く睨み合ったがウソが逃げ出した。例年は数人のバーダーにしか会わないのだが、今日は延べ50人以上に会った。カメラマンが殆どだった。
2006.11.26 弘法山 アオサギ、ユリカモメ、カルガモ、キセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、コサギ、セグロカモメ、スズメ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ハシブトガラス、コジュケイ、イソシギ、キジバト、アオジ、ハシボソガラス、ツグミ、イソヒヨドリ、モズ、セグロセキレイ、カワセミ、ウグイス、アカハラ、カワウ、エナガ、ビンズイ、チョウゲンボウ、カケス、アオゲラ、アカウソ、シメ、コゲラ、メジロ、ガビチョウ、シロハラ、シジュウカラ、ホオジロ、イカルチドリ、ムクドリ 天気予報では夜から雨とのことだったので信じて出掛けていった。秦野までのバスが金目川沿いを走るのでバスの中からも水鳥が観察できる。今日はユリカモメやイカルチドリが見られた。バスを降りると川の合流地点である。セキレイ3兄弟が必ずいる。北側が権現山で紅葉が見頃であるが残念ながら曇り空なのでぱっとしない。斜面の岩にイソヒヨドリの♀、岩にそっくりな色で目を離すと分からなくなってしまう、保護色だろう。カワセミが2度飛び込んだが獲物は無し、羽繕いを始めたので水浴びしたのだろうということになった。田圃の上の電線にビンズイが3羽、タヒバリも考えられるが高いところに止まらないし目の後ろに白斑がありビンズイとの決め手になった。カワラヒワを見ていると後方の木にカケスがいた、長いことじっとしていた。フィーフィーとウソの声、アカウソ♂1、♀2がカナムグラの実を食べに来た。今年はアカウソが多いようだ。長いことアオゲラの声が聞こえたのだが姿は一瞬見えただけだった。予報に反して朝から降ったり止んだりの雨で弁当が食べられず、頂上の東屋まで来てしまった。水場にはシロハラしか来なかった。午後からは降られずにすみ、沢山の鳥が見聞きできて満足な一日となった。
2006.11.3 渋沢丘陵 ジョウビタキ、モズ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、イカル、イワツバメ、コシアカツバメ、ツバメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ、キジバト、シメ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、メジロ、タカSP、アカゲラ、コジュケイ、ウグイス、ムクドリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、オナガ、アオジ、ガビチョウ、トビ 早朝は涼しかったがだんだん暖かくなり、大山などの丹沢山塊が霞むような一日、小田急が発行した「自然ふれあい歩道」のうちの渋沢丘陵を歩いた。渋沢駅を出て右に進み暫く住宅街を歩き、坂を登っていくとみかん畑に出た。ジョウビタキ♀が何度も現れ、モズがヒノキの梢で高鳴きしホオジロ、カシラダカ、カワラヒワが群れで飛んでいたりと観察するのに忙しい。カケスがフワフワと飛んで行くのでずっと追っかけることができた。坂を下って行くと田圃に出た。狭い川沿いの散歩道になっている。早速アオジ、セキレイ3兄弟、シメ、オナガなどが見られた。この狭い地域にこれだけの鳥が居るのが不思議だ。花の寺の前を頭高山に向かった。今日はカケスが多い、行く先々で見られ、結構はっきりと見ることが出来た。今まであまり姿が見えなかったカラ類の混群にも何度か出会った。雁音神社の先の南側が開けた斜面でクヌギの大木にイカルの群れが、上空にはツバメ3種類が何度も出現、タカが真っ直ぐ南へ飛んでいくとカワラヒワなどの小鳥が一斉に飛び散った。冬鳥の種類がだんだん増えてきているようでこれからが楽しみな丘陵である。
2006.10.15〜16 乗鞍高原 シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス、ホオジロ、カワガラス、ホシガラス、カヤクグリ、ノスリ、ハシボソガラス、コガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、メジロ、コゲラ、アトリ、キバシリ、キクイタダキ、キジバト、カケス、アカハラ、マミチャジナイ、ヒヨドリ、 青く澄んだ空、先日の雪がまだ残る乗鞍岳、黄色く染まった四方の山々などを眺めながら一の瀬園地を散策した。アザミ池でカワガラスが潜水を繰り返していた。カイツブリみたいな潜水をするのは初めて見た。バスで乗鞍畳平まで行った。空気が澄んでいるので北アルプスの穂高、槍ヶ岳が綺麗に見える。空を見るとホシガラスが何羽も飛び交っている。何度かここに来たがこんなに飛んでいるのは初めて見た。澄んだ声のする方を探すとハイマツの上にカヤクグリがいた。雪が相当残っており寒くなりそうなので早めに下山した。
群れで白樺の木に飛んできたのはアトリである。顔が黒いのは♂白いのは♀でせっせと木の実を食べていた。イチイの実が真っ赤に熟していてコガラ、メジロ、ニホンリスなどが好物にしているようだ。畑には収穫したソバを組んだ木に掛け干してあるのだが、ゴジュウカラはちゃっかりしていてそのソバの実を失敬していた。アカハラは里に下りるのもゆっくりしているようで、マミチャジナイと木の実を取り合いしていた。もう鳥は少ないかなと思っていたが結構いて楽しませてもらった。
2006.10.9 峯山 スズメ、トビ、ヒヨドリ、ウミネコ、ハクセキレイ、シジュウカラ、サシバ、キジバト、モズ、メジロ、ヤマガラ、ウグイス、エゾビタキ、ホオジロ、コジュケイ、ハヤブサ、キセキレイ、チョウゲンボウ、コサメビタキ、コサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、イワツバメ 快晴の一日だった。三浦半島からは伊豆大島、伊豆半島、富士山、丹沢などがはっきり見え熱海の市街も見られた。海は穏やかでヨットや釣り船が浮かび、ウミネコが間を飛び交っていた。タカの渡りの最中で9時半から10時半くらいの1時間でサシバ38羽、ハヤブサ1羽を観察できた。真青な空に舞う白い姿が美しかった。この辺りは花卉栽培が残っていて真っ赤なケイトウやヒャクニチソウが咲き誇り蜜を求めてアオスジアゲハやツマグロヒョウモンが飛んでいた。子安の里に下り、湘南国際村の階段を見てため息をつき久留和に出た。
2006.9.20 白樺峠 サシバハチクマ、ノスリ、ミサゴ、オオタカ、ツミ、ホシガラス、アマツバメ、ハリオアマツバメ、アオバト、シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス 予定していた日が雨天となり、天候の回復を待って日帰りで行くことにした。6時前に出発し白樺峠には10時半頃着、鷹見広場に出ると早速頭上にタカ柱が見られたので幸先がいいと期待した。しかしその後暫くぴたりと静かになった。昼過ぎにようやく第1ピークあたりにタカ柱が次から次に立ち始めた。が、風の流れの為にタカは右の谷を進んで行き、そこでまたタカ柱を作る。我々からは一寸遠い。それでも何度か頭上でタカが舞い、青空をバックに白くてスマートなサシバ、大きくがっしりしたハチクマを間近で見られた。数少ないサシバ(暗色型)も渡っていった。ホシガラスが2度ひらひらと蝶の様な羽ばたきで飛んで行き、ハリオアマツバメが高速で前を横切って行った。15時頃、帰途についた。
2006.9.3  平塚 ケリ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、アオサギ、イカルチドリ、ハクセキレイ、ツバメ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス 昨日ケリが見られなかったので再度出掛けた。休耕田を何箇所も探したが見つからない。水が上がった休耕田の一つにイカルチドリとハクセキレイが何羽もいた。探し回っているうちに上空をケリが2羽飛んでいった。飛んで来た方面を探してやっと見つけた、耕した畑の奥に13羽。若鳥が何羽か混じっていた。一斉に飛び立つところは見事であった。平塚市は市の鳥が「シラサギ」という筈で本当にサギが多い、大、中、小、亜麻と揃っている。稲の間から首を出したり又畦道や農道に群れで下りてバッタでも探しているのだろうか。
2006.9.2  海老名・平塚 カルガモ、クサシギ、アマサギ、コサギ、ダイサギ、エリマキシギ、イカルチドリ、ハクセキレイ、ツバメ、チョウゲンボウ、セッカ、キジバト、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス 海老名の休耕田にエリマキシギを見に行った。埋め立てられたり、道路が出来たりして大分様子が変わっている。手前の休耕田ではカルガモとクサシギがいた。エリマキシギは広い道路寄りの水の溜まった休耕田にいて、忙しなく首を動かし餌を探している。イカルチドリが20羽位いて、チョウゲンボウが上空に来るとピーピーと鳴き交わし一斉に飛び立った。ダイサギが泥の中からドジョウを捕まえあっという間に呑み込んだ。平塚ではアマサギの群れがあちこちにいて、まだ亜麻色を少し残しているものもいる。あぜ道がいい餌場になっているようだ。
2006.8.30 さいたま市 セッカ、シロハラクイナ、オオヨシキリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、キジ、ツバメ、チュウサギ、スズメ、ハシボソガラス 昨夜のニュースでシロハラクイナの雛が大きくなっていると聞いたので、南に帰る前にと思い見に行った。雛は5羽いたとのことだが大きくなり独り立ちしたようで1羽しか確認できなかった。もう親と同じくらいの大きさであるが白さが違い、足や嘴も黒い。警戒心が強く草の中では餌を探しながらゆっくり歩くが、道に出てくると急いで駆けてゆく。親も近くにいるとのことだが姿は見られなかった。田圃はもう刈り取り間近である。セッカやオオヨシキリが鳴き、チュウサギが群れで採餌していた。
2006.8.23 朝霧高原 セッカ、ホオジロ、ホオアカ、ヒヨドリ、カワラヒワ、キジ、メジロ、ノスリ、トビ、コヨシキリ、ウグイス、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス、ガビチョウ
ヤマガラ、キビタキ、クロツグミ、シジュウカラ、コサメビタキ
やはり高原は涼しい、照りつける陽射しはきついが、風が爽やかである。アカモズの親子がいればいいなと思って出かけたが見つからなかった。道の駅の西ではセッカがチャッ チャッと忙しなく飛び回っており、ホオアカが餌を咥えてを呼んでいる。近づいて来てもやらないのは練習させるためだろうか。草叢から一斉に飛び出したのはホオジロの幼鳥だ、顔が黒いので最初はホオジロと判らなかった。種類は少ないが思った以上に賑やかだった。道の駅の南側や東側も探したがアカモズはいなかった。帰りに山中湖の水場に寄った。先客の話だと昼過ぎに雨が降って以降さっぱり現れないとのこと、暫く待ってヤマガラとキビタキの水浴びが見られた。
2006.6.27〜7.2 北海道 6.27 北大研究林・ウトナイ湖
クロツグミ、センダイムシクイ、ツツドリ、ウグイス、アオジ、ハシブトガラ、オオジシギ、トビ、ハシボソガラス


6.28 北大研究林・美瑛
ホトトギス、オオルリ、クロツグミ、センダイムシクイ、アオジ、ウグイス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、キビタキ、ニュウナイスズメ、カケス、アカハラ、カッコウ、ツツドリ、キジバト、ヒヨドリ、
ノビタキ、アオジ、ホオジロ、コムクドリ、モズ、カッコウ、アオバト、アカゲラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ベニマシコ


6.29 旭岳・浮島
コガラ、ヒガラ、ミソサザイ、コマドリ、キセキレイ、ハクセキレイ、アカゲラ、ウグイス、カワラヒワ、ツツドリ、ノスリ、ギンザンマシコ、ノゴマ、ハシボソガラス
シジュウカラ、ヒガラ、ハシブトガラ、アオジ、ウグイス、カワラヒワ、ミソサザイ、コマドリ、イスカ、エゾライチョウ、カッコウ、ツツドリ、ヒヨドリ
(6.27〜29日は雨や曇りで暗く写真は綺麗に撮れませんでした)


6.30 コムケ原生花園・呼人
カワラヒワ、ノゴマ、ハクセキレイ、ヒバリ、アオジ、カッコウ、ツツドリ、アオサギ、ベニマシコ、ノビタキ、ニュウナイスズメ、オオジュリン、シジュウカラ、トビ、キジバト、アカゲラ
カワラヒワ、アオジ、シジュウカラ、ヒガラ、ベニマシコ、オジロワシ、トビ、コムクドリ、クロツグミ、キビタキ、センダイムシクイ、ヤブサメ、ニュウナイスズメ、アオバト、キジバト、アオサギ、ハクセキレイ、ウグイス、アカショウビン、コマドリ、サメビタキ


7.1 小清水原生花園
ノビタキ、カワラヒワ、オオジシギ、カッコウ、アオジ、ノゴマ、ホオアカ、オオジュリン、コヨシキリ、モズ、アオバト


7.2 苫小牧・大洗航路
オオミズナギドリハジロミズナギドリハシボソミズナギドリ、フルマカモメ、セグロカモメ

6.27  6.26日の夕方大洗港を出港したフェリーは順調に苫小牧港に向けて航海していた。夕食時レストランの窓からは本州の明かりが点々と見えていた。翌27日朝4時に起きて水鳥を探そうとデッキに出てみて唖然とした。濃霧で何も見えない、真下の水面がようやく見えるくらいである。この状態は下船するまで続いていた。下船後まず、北大研究林に行った。林からはクロツグミやセンダイムシクイの声があちこちから聞こえてくる。駐車場の奥の木からはドラミングも聞こえてくる。しかしぽつぽつ降っていた雨が急に大降りに、しかも雷まで鳴り出した。早々に退散しウトナイ湖へ行った。雨も小降りになり、駐車場の木の上ではアオジが囀り、ネイチャーセンタへ行く木道ではセンダイムシクイが何羽も目の前を飛び交っていた。最初はエゾムシクイかと思ったがフィーフィーと鳴き、色からもセンダイムシクイではないかと思う。「シマアオジの小径」ではハシブトガラに出会った。ズボンと靴をずぶぬれにしながらも何とか観察小屋まで行った。観察小屋からはオオジシギのディスプレイ声も聞こえたが雨は一向に止む気配は無くもっと居たかったが早々に宿へ向かった。

6.28 朝起きて、曇り空だが雨が降っていないことに感謝、早速北大研究林に出掛けた。入って直ぐの所でホトトギスが元気に鳴いている、北海道では珍しいのでは?と思っていたら、通りかかった方が何時もここだけで鳴いていると教えてくれた。その他はセンダイムシクイ、アオジ等が鳴いていた。駐車場より歩き出したところでエゾリス近寄ってきて何やら欲しそう。いつも何かを貰っているのかもしれない。林の中の小道を歩いて行くとクロツグミ、センダイムシクイがやはり多い。キビタキやヒガラ、アカハラの声も聞こえる。しかし、これこそ北海道だと言えるのが無くて残念である。昼前に美瑛に向かった。小麦とジャガイモ畑が殆どだが区分けされた畑は見事な模様を作り出していて、所々にある赤い屋根の家がアクセントとなり綺麗だ。噂どおり電線にはノビタキやモズ、アオジ、コムクドリ、カッコウ等が止まっていて写真を撮るのに忙しい。ノビタキは3羽の子連れもいた、餌を捕ってくる♂は大忙しの様子だった。遠くからはアオバトの声も聞こえた。今日の宿泊地旭岳温泉を散歩中にベニマシコを見た、ほぼ真っ赤になっていた。

6.29 4時半に起き外を見ると快晴である。やった!と思いまず宿の周りの探鳥に出掛けた。川沿いの「クマゲラのコース」でコマドリの声があちこちから聞こえるがクマゲラには出会わなかった。途中から曇ってきて心配になったが、やはりロープウエイで姿見の駅に着いた時にはガスにすっかり覆われていた。気を取り直し歩き始めると、エゾシマリスが横切ったりエゾユキウサギが残雪の上にいたりと楽しめた。目的のギンザンマシコにお目にかかり写真を撮らせてもらおうとカメラを構えたら逃げられてしまった。もう一度見たいと思ったが雨が止みそうもないので仕方なく下山した。次の目的地の途中にある浮島湿原に向かった。入り口の案内板には熊出没注意の張り紙が有り、入山者名簿を書くようになっている。鈴を鳴らし注意をしながら歩き出した。エゾ松の天辺に赤い鳥が飛んできた。赤さや姿からギンザンマシコかなと思った、しかしこんな標高の低い所にも居るのかなと疑問に思っていた。宿で写真を大きくして見ると嘴が交差しているのでイスカ♂と分かった。湿原まで1.6kmもあり入山者も我々だけになり熊が心配なので途中で引き返した。

6.30 待ちに待った快晴である、やっと気分が良くなった。まずコムケ原生花園に行った。正面にオホーツク海を、左にコムケ湖を見たところでノゴマ♪(ノゴマ)、ベニマシコを見つけた。カワラヒワがしきりと飛び交っている。コムケ湖とオホーツク海の境が原生花園になっておりハマナスの他名前の知らない黄や橙色の花が一面に咲いている。ここからはヒバリが次々に飛び出してくる。いったい何羽いるのだろう、密度は濃い。草丈が低くその他の鳥は全く見つからなかった。しかしオホーツクの景色は素晴らしい、広い海、砂州を挟んで湖があり牧場が広がっている。牧草地にも寄ってみた。ノビタキ、ベニマシコ、カワラヒワの天国である。まだ子育て中なのか近づくとしきりに鳴いて追い返そうとする。呼人探鳥遊歩道は網走湖に突き出た半島で高い木が生い茂る中を歩いていく。キツツキ類が多いと聞いて期待して行ったのだが今回は全く会えなかった。オジロワシが飛び、遠くからアカショウビンの声が聞こえ、♪ベニマシコが群れで飛び交い囀っていたりで素晴らしい探鳥コースだと思う。

7.1 斜里川の上をオオジシギが舞っている。あの♪大きな羽音を響かせて5羽が舞っていたが♂は3羽だけだったようだ。2ペアが居なくなり1羽だけが最後まで舞っていた。チヨチヨビーと聞こえてくるのはカワラヒワだ。センダイムシクイと「ビー」の響きが違う。カッコウ♪ノビタキも負けじと囀っている。小清水原生花園ではエゾスカシユリ、エゾキスゲ、ハマナスが丁度見ごろである。花の上に止まったノゴマを撮れたら、などと思うがそう旨くは事が運ばない、思い通りに撮れたのはホオアカだけだった。

7.2 今日もまた曇りで時々雨の降る天気だった。金華山沖付近ではオオミズナギドリやフルマカモメ(右下)の群れが海上すれすれに飛んでいる。着水していてフェリーにビックリしあわてて飛び立とうとするのもいる。直ぐに見えなくなるため後で写真と図鑑を照らし合わせ名前を付けた、間違っていたら教えてください。
2006.6.11 北富士・朝霧高原 コヨシキリ、ノビタキ、ホオアカ、オオジシギ、カッコウ、アオジ、ウグイス、ハシボソガラス

コヨシキリ、オオヨシキリ、ウグイス、アオジ、モズ、アカモズ、センダイムシクイ、カワラヒワ、セッカ、カッコウ、ホトトギス、アカハラ、ガビチョウ、キジ、トビ、ハシボソガラス、スズメ
雑節では今日から入梅とのこと、暦どおり一日中しとしとと梅雨らしい雨が降り、探鳥には全く向かない天気だった。北富士には山菜採りの人が大勢いた。ここでは常連さんのノビタキコヨシキリ、ホオアカが枯れ木や枯れ草の枝で雨に負けず囀っていた。オオジシギはこういう天気が好きなのか得意のディスプレイフライトを披露してくれた。番なのか2羽で回って1羽が急降下のディスプレイをしアピールしていたようだった。
朝霧高原も雨だった。裏の林ではセンダイムシクイやアカハラ、ホトトギスが鳴いていたが姿は確認できない。牧場に回ると遠くにニホンジカが見えた。モズがいてなんだ普通モズかと言っていたら下から別なモズが、何と腹が白い、顔の雰囲気が違う、探し求めたアカモズだった。
2006.5.22 八千穂高原、清里・甲斐大泉 コルリ、オオルリ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、ホオジロ、ウグイス、エナガ、キビタキ、ルリビタキ、メボソムシクイ、コゲラ、アカゲラ、イカル、キセキレイ、ミソサザイ、アカハラ、カッコウ、ホトトギス、ツツドリ他

シジュウカラ、ヒガラ、コゲラ、エナガ、カワラヒワ、ミソサザイ、ホオジロ、アオジ、ウグイス、キビタキ、キバシリ、オオヨシキリ、カケス、オオルリ、クロツグミ、カッコウ、ジュウイチ、ツバメ、ヒヨドリ他
山の天気は変わりやすい。清里辺りを走っている時はどんよりした曇り空で気温も10℃位しかなかったのに、八千穂高原に着くと青空で歩くと汗をかくほど暑い。ここは未だカラマツや白樺が芽吹きだして間もない頃である。大石川に掛かる橋の下にあるカラマツの梢でオオルリが囀っている、未だ本調子じゃない。初めての所なので探鳥ポイントが分らず、八千穂高原自然園に入った。林や谷川沿いにコースが整備されていて歩きやすい。あちこちから鳥の声が聞こえるが姿が見えない。コルリは枝の上でなく、笹薮の中にいるらしい。コルリもよく鳴き真似をする、前奏がないと分らない。ヒガラコガラだけは行く先々の枝の上を忙しなく飛び交っている。水際にはミズバショウやクリンソウが咲いていた。
午後から清里に降りてくると強風の上どんよりと曇り今にも降りそうな様子であり寒い。自然ふれあいセンター付近を散策した後、大泉に行った。キビタキの♂2羽が縄張り争いか、睨み合い追いかけまわして1羽が逃げるまで続いた。♪クロツグミがいい声で囀り、負けじとオオヨシキリも囀っていた。
2006.5.5  弘法山 セグロセキレイ、キセキレイ、ツバメ、ムクドリ、ハクセキレイ、イソシギ、スズメ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、オオタカ、シジュウカラ、キジバト、ゴイサギ、ガビチョウ、ヤマガラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、ツツドリ、メジロ、コゲラ、イワツバメ、カルガモ、コサギ、カワセミ、キビタキ 昨日よりも風が強く、室川橋で下車した時から山の木々は大揺れに揺れていた。川では鳥が少なくなりセキレイ3兄弟、イソシギくらいだ。キセキレイは夏もここにいるのだろうか。少し上流に行った林でキビタキの声がしたが見つからなかった。畑ではホオジロが、林縁の小道ではシジュウカラやヤマガラが強風にあおられながら飛んでいた。落葉樹の林にはまだ豊かな植物相がある、大切にしていきたいものだ。帰り道ではのんびりしたイカルの声、ユニークなツツドリの声などを聞きながら下りて行った。この強風で元気なのはツバメだけである。軒先では卵を抱いていた。
2006.5.3  寄、三廻部 ツバメ、イワツバメ、ムクドリ、ホオジロ、ガビチョウ、スズメ、アオサギ、ノスリ、ウグイス、モズ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、カワラヒワ、シジュウカラ、コゲラ、キセキレイ、オオルリ、メジロ、キビタキ、キジ、ヤマガラ、センダイムシクイ、エナガ、コジュケイ、ハクセキレイ、トビ 連休の初日、好天に恵まれ探鳥日和になった。松田から寄行きのバスはハイカー達で満員である。終点で下車し土佐原遊歩道を歩いていった。暫くは民家がありツバメが飛び交っている。何処かの軒下に巣を作っているのだろうが見つからなかった。真青な空にはノスリが悠々と舞っている。民家がまばらになったあたりからはガビチョウの声が聞こえる、今は何処にでも居るようだ。ここは足柄茶の産地のようで一面に新芽の出揃った茶畑が広がっている。その向こうからキビタキの爽やかな声も聞こえてくる。林の奥からオオルリの声、少し中に入って探すと居ました。見晴らしのいい茶畑の丘でキビタキの囀りを聞きながら昼食、ここでキビタキもしっかりと確認しました。中山峠を過ぎた辺りから三廻部までは鳥影が薄くなり、ホオジロだけが目立っていました。
2006.4.22 鶴見川・飯山白山森林公園 ツリスガラ、オガワコマドリ、アオジ、カルガモ、カワウ、セッカ、ツバメ、ムクドリ、キジバト他

・カルガモ、カワラヒワ、メジロ、コゲラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ガビチョウ、ウグイス、ヤマガラ、エナガ、コジュケイ、オオルリ、ヒヨドリ、キジバト、ツバメ他
オガワコマドリが綺麗になりツリスガラが来ていると聞いたので出掛けていった。相変わらずファンが多い。直ぐにツリスガラが岸辺の柳の木に数羽ぶら下り穂や実を食べているのが分った。群れで広い河原の柳の木を渡り歩いている。時々ガマの穂も食べに来たりする。どこかでセッカが囀っている。暫くすると来たとの声、オガワコマドリの登場である。残念ながら木の株に餌がありこれに釣られて来た様だ。それでも2月頃よりずっと綺麗になった姿が見られて良かった。横浜から相鉄線経由で飯山白山森林公園に行った。桜の名所だがもうあと影も無い、代わりに新緑が綺麗だ。桜の木にはカラ類の群れが来て賑やかだ。エナガは大きな青虫を捕まえた、首を振って弱らせてから食べるようだ。クロツグミと聞き間違いそうなのはガビチョウである。大きな声で独り長々と叫び続けている。ふっと飛んだ姿を追うとブルーのオオルリである、未だ元気が無いが囀りを少し聞かせてくれた。空気が澄み新緑が目に優しく歩いていて気持ちのいい所だった。
2006.4.19 丸火自然公園 ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、センダイムシクイ、クロツグミ、ヒヨドリ、メジロ、コサメビタキ、エナガ、カケス、ヒガラ、ウグイス、オオタカ、キクイタダキ、キジ、イカル、アオゲラ、キビタキ、ソウシチョウ、コジュケイ他 曇り空ながら時々薄日が差し暖かな一日だった。標高600mの公園は桜が終わりの頃で、ミツバツツジが丁度満開であった。ここはヤマガラが多い、数羽がそろって鳴くとセミのように聞こえる。クロツグミ♪賑やかだ、センダイムシクイは小さい体をフルに使って鳴いているようだ。コサメビタキも可愛く囀っている。水場には何とソウシチョウがいる、もう富士山の麓まで来ているのだ。澄んだ声は♪イカルだ、カケスとは対照的である。メジロの群れが桜の木に、蜜を吸っているのだろうか。夏鳥の囀りがいろいろ聞かれ、いよいよシーズン幕開けである。
2006.3.26 早戸川林道 ホオジロ、シジュウカラ、トビ、カワラヒワ、ヒガラ、ウグイス、コゲラ、ヤマガラ、カケス、ヒヨドリ、アオジ、キジバト、メジロ、カワウ、アオサギ、ベニマシコ、ガビチョウ、ミサゴ、カルガモ、エナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオゲラ、ヤマセミ、カイツブリ、ジョウビタキ 春の陽気が立ち上る穏やかな一日だった。林道沿いにはフサザクラが満開の花をつけていて、花見をしながらの探鳥だった。カワウのコロニーでは1本の木に10個位の巣が作られていた。その横の枯れた木の天辺にミサゴが佇んでいた。ウグイスやシジュウカラ、ヒガラが良く囀っていたが崖の上なので下から見上げながら探すのが大変である。ベニマシコがフサザクラの花や新芽を食べに来ている。♂は真っ赤なのがいる、それほど赤くないのは若い♂なのだろう。湖でキャッキャッと声がする、ヤマセミが飛んでるようだ。湖面を見渡せるところに出てヤマセミを見つけることが出来た。親水広場ではカワラヒワがモミジの新芽を食べていた、広げた羽の黄色が鮮やかだった。暖かな陽射しに誘われたのかテングチョウやキ、アカタテハ、ルリタテハなどが飛んでいた。もう冬鳥は帰ってしまったのだろうか、殆ど姿が見えなかった。
2006.3.21 弘法山 ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、カワウ、スズメ、ムクドリ、モズ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ、イソシギ、コサギ、オオタカ、アカハラ、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、カワセミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、ガビチョウ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、アオゲラ、ハシブトガラス、トビ、カルガモ、コガモ 晴れて暖かな一日だった。桜の蕾もピンクの花びらを覗かせているが、開くのはもう少し先だよと言っているようで気を持たせる。今は川も山も鳥が少ない、冬鳥と夏鳥の端境期のようだ。それでもアオジが木の天辺に上がったり、ツグミがやけに目に付くようになったりと変化をうかがうことは出来る。もう少しすれば賑やかな森が出現するだろう。道端ではタチツボスミレ、セントウソウやヒメウズが咲き、林縁ではウグイスカグラやモミジイチゴが咲いていた。羽が欠けたキタテハが飛び交っているが咲いている花が少ない、蜜はどこで吸っているのだろう。
2006.3.20 山中湖 ヒレンジャク、カワラヒワ、シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス、コゲラ、キンクロハジロ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オオバン、トビ他 快晴の空、真っ白な雪を冠した雄大な富士山を眺めながら山中湖へ。7時半頃着いたがもう何十人ものカメラマンがいた。ヤドリギは一帯に有るがヒレンジャクは一箇所に固まっている。たっぷり食べたのだろうまん丸になっていて、時折水を飲みに来る。吸い込めないので口に含み上を向いて呑み込んでいた。消化されないヤドリギの種をお尻に吊っている。この種が他の枝に付いてますます増えていくのだろう。キレンジャクを見たかったので探したが見つからなかった。カモ類は少なかった。
2006.2.27 早戸川林道 ホオジロ、アオジ、ジョウビタキ、ノスリ、ミサゴ、ツグミ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、エナガ、ベニマシコ、カワラヒワ、ルリビタキ、イカル、ヤマセミ、マヒワ、ウグイス、ヒヨドリ、カワウ、アオサギ、トビ、キジバト、コゲラ、メジロ他 山は曇りがちで寒かった。駐車場近くにはホオジロとアオジが群れでいた。今日は遊園地が休みで静かである、期待しながら歩いたがジョウビタキが現れたくらいである。一寸先の木の天辺でノスリがこちらを見ている。このノスリには帰りにも顔を合わせた。どうもこのノスリが居るので小鳥が近づかないのかもしれない。金沢橋の先でベニマシコが数羽餌を啄ばんでいた。だいぶ赤いのと少し赤いのと2羽の♂がいた。 縄張り争いをしているのはジョウビタキ♂とルリビタキ♂である。湖面をヤマセミが鳴きながら飛んでいった。繁殖羽のカワウが一本の木に何羽も集まり奇怪な声を出している。ホオジロが下手ながらも囀っていた。
2006.2.25 鶴見川・舞岡公園 オガワコマドリ、アオジ、オナガガモ、カワウ、ヒヨドリ、アオシギ、タシギ、ムクドリ、シジュウカラ、コゲラ、エナガ、コジュケイ他 オガワコマドリとアオシギの情報を頂き見に行ってきました。鶴見川では100人以上が集まり小さな鳥の出現を待っていました。40分おき位に出てくるようで暫くしたら姿を見せてくれました。あまりにも小さな鳥に大勢の大きなカメラの放列は少しちぐはぐな感じですが、それだけ珍しくまた可愛い綺麗な鳥でした。舞岡公園のほうはギャラリーは20人位でした。グッと奥の木と木の間を透かして見ると居ました。リズムをとりながら餌を啄ばんでいるのが印象的でした。
2006.2.2  多々良沼・渡良瀬遊水地 オオバン、オナガガモ、コハクチョウ、タヒバリ、ヒバリ、アオジ、ホオジロ、マガモ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、トビ、コクマルガラス、ミヤマガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、カシラダカ、ツグミ、ムクドリ、モズ、チョウゲンボウ、ベニマシコ、ノスリ、ミサゴ、チュウヒ、オナガ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、キジバト、コガモ、カワウ、アオサギ、コサギ、スズメ 昨夜の雨もすっかり上がり、朝焼けの空を見ながら北へ向かった。館林市の北にある多々良沼にはコハクチョウ100羽位いる。実は広い多々良沼には居ずに何故か直ぐそばのガバ沼という狭いところにいる。100羽もいるとガーガーと賑やかだ。ここではもうヒバリが囀っていた。渡良瀬の手前の板倉付近にはコクマルガラスとミヤマガラスがいる。コクマルガラスは1羽見つけたが直ぐに飛んで行ってしまった、ミヤマガラスは一寸遠かった。昼前から北風が強くなり渡良瀬に着いた頃は、谷中湖が波立っていてカモ類は探せなかった。葦原に入ると少し静かでベニマシコが何羽も顔を出した。ヘクソカズラの実が好物のようだ。コミミズクを期待したが今日はお休みだった。葦原から日光連山が綺麗に見えた。




Home