(下線の付いている鳥名などをクリックすると写真や音声が出ます)


2005.12.25 花水川・高麗山 カワウ、アオサギ、カワセミ、スズメ、カルガモ、ツグミ、モズ、カワラヒワ、ヒドリガモ、セグロセキレイ、ムクドリ、イカルチドリ、アオジ、イソシギ、カイツブリ、ハシビロガモ、バン、コサギ、ホオジロ、ハクセキレイ、コガモ、ユリカモメ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、オオバン、マガモ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、オオタカ、コゲラ、ハシボソガラス、トビ、キジバト 朝のうちは雲が覆っていたが、だんだん取れて青空になり暖かくなった。久々の暖かさで風も無く絶好の探鳥日和である。花水川の河口近くから左岸を上っていった。川幅が広がり適当に河原がありいい環境になっている。カワウはもう婚姻色になっているのがいて目立っていた。食事タイムが終わったところなのかカワセミは羽繕いをしていて色鮮やかに、カイツブリは岸辺でプカプカと浮かんでいた。イカルチドリやイソシギはいつも通りせかせかと忙しない。中州の竹林にアオサギのコロニーがあり8羽居た。直ぐそばでタヌキが日向ぼっこをしていた。高麗山の斜面に真っ赤な模様、イイギリの実が見事に実って残っている。未だムクやカラスザンショウの実がたっぷりと残っているので見向きもされないのだろう。
2005.12.14 早戸川林道 ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、エナガ、アオゲラ、アカゲラ、ジョウビタキ、ルリビタキ、カワラヒワ、ガビチョウ、カケス、オオタカ、アオサギ、カワウ、ウグイス、ヒヨドリ、トビ、ヨシガモ、カルガモ他 草の上には霜が下り、土の所は霜柱、水溜りはカチカチに凍っている。遊園地を過ぎた辺りでベニマシコの声がしたが、藪の間を飛び交ってゆっくり見ることは出来なかった。エナガ、ヤマガラの群れが道の両側を行ったり来たりして賑やかだ。ルリビタキの声がしたと思ったら、程なくムラサキシキブの実を食べに来た。帰る道で会った方からベニマシコが食事中との情報を聞き急いだ。未だ冬鳥が少なくツグミ、シロハラ等は見かけなかった。
2005.12.11 弘法山 イソヒヨドリ、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カルガモ、イソシギ、アオサギ、ヒヨドリ、モズ、チョウゲンボウ、カワラヒワ、ハシボソガラス、キジバト、ムクドリ、トビ、アオジ、ノスリ、シジュウカラ、ビンズイ、ハシブトガラス、メジロ、エナガ、コゲラ、ヤマガラ、シメ、シロハラ、コサギ、ユリカモメ、コガモ、ウグイス 昨日までの暖かさがウソのような寒さだった。一日中曇りで太陽は一時も顔を覗かせなかった。室川橋付近ではセキレイ3兄弟のほかイソヒヨドリまで現れた。権現山への道でビンズイ数羽が栗林の枝や下草にいて、クヌギ林ではエナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロの混群が賑やかに通り過ぎていった。高い木の天辺に止まっているのは今シーズン初見のシメだ。隣の木の天辺にはこれも初見のツグミである。これはいいぞと思っていたら下りでシロハラの出現、今の時期は地面ではなく枝にいるようだ。今日は藪系が少なかったのが残念、それでも残り紅葉が綺麗で山の斜面や、林の中は赤と黄で埋め尽くされ気分良く歩けた。
2005.11.27 平塚霧降りの滝 アオジ、スズメ、ヒヨドリ、モズ、ハクセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、オオタカ、ウグイス、シジュウカラ、カワセミ、ジョウビタキ、ガビチョウ、コゲラ、メジロ、ヤマガラ、マガモ、トビ、ノスリ、カルガモ、キセキレイ、コサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジバト 今日も暖かい一日だった。大山がぼうっと霞んで見え、富士山なんかは何処にあるのか見当さえつかない。松岩寺バス停から歩き出して直ぐにアオジが見られて幸先良さそうだと思った。畑にはモズ、ホオジロがいた。吉沢の池から霧降の滝へと歩いていき、ゴルフ場を抜け慶林寺を経由して生沢へ行った。始め良ければすべて良しとはいかずに、カラ類の混群やノスリの挨拶は良かったが、冬鳥のルリビタキやツグミは影すらも無かった。今年は何処も遅いようであり、気象の影響なのか、別の要因なのか非常に気掛かりである。
2005.11.25 山中湖・丸火自然公園・田貫湖 マガモ、ハジロカイツブリ、カワウ、コブハクチョウ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シジュウカラ
ヤマガラ、ヒガラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ミソサザイ、ホオジロ、ウグイス、アオジ、メジロ、コゲラ、カケス、ゴイサギ、ヒヨドリ、ノスリ
オオバン、カイツブリ、キンクロハジロ、ホシハジロ、セグロセキレイ、アオサギ他
道の駅富士吉田に買い物に行ったついでに山中湖や田貫湖に寄った。山中湖は朝早かったため一面にガスがかかり見渡せない。カモ類は数も種類も少ない。マガモとハジロカイツブリが目立った位だった。丸火自然公園は紅葉も終わりの頃である。風が吹くと枯れ葉が雪のように散ってくる。ロケーションはいいのだが鳥は少なかった。ヤマガラなどカラ類の混群だけで、後は声のみの確認であった。田貫湖に着いたのが遅くカモ達は寝ているのが多かった。カイツブリだけはせっせと潜水を繰り返していた。夕方になり夕焼けの逆さ富士が綺麗だと聞いたので暫く待っていた。期待通り雲が取れ夕焼けに染まり始めた。少しの間だったが綺麗な富士山を見せてもらった。
2005.11.23 宮ヶ瀬・石小屋ダム、早戸川林道 オシドリ、マガモ、カイツブリ、カワウ、アオジ、ホオジロ、キセキレイ、イソヒヨドリ
ミサゴ、カルガモ、コガモ、カワセミ、ヤマセミ、ベニマシコ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、カワラヒワ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、トビ他
午後からは晴れるとの予報だったので紅葉を見に宮ヶ瀬へ行った。まずオシドリがいると聞いていた石小屋ダムに寄った。50羽ほどのオシドリが岩や木の枝に止まり、水面に浮んでいた。そこは南側で山の陰になりおまけに曇ってきて写真は綺麗に撮れなかった。ダムの岩の上でキセキレイが大きな声で鳴いていると、イソヒヨドリが彼の縄張りなのか追い払いに来た。次にベニマシコを期待して早戸川林道に行った。帰ってくるバーダーからヤマセミが来ていると聞き急いで行った。飛び去った後だったが再来を期待して待った。待った甲斐あり鳴きながら飛んできて水面から出ている枯れ木に止まった。ベニマシコは帰りの道で数羽の群れを見たが葉が繁っている枝の中に入ってしまいじっくり見ることは出来なかった。紅葉は見頃でモミジがいい色になっている、ただ今日は曇っていて鮮やかに見えなかった。
2005.11.3 湯河原 ヒヨドリ、ジョウビタキ、モズ、オオタカ、シジュウカラ、トビ、ハシボソガラス、ウグイス、メジロ、キジバト、アオジ、ホオジロ、カルガモ、マガモ、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、イソシギ、ヤマガラ、コゲラ、スズメ、カワセミ、ガビチョウ、カワガラス、カワラヒワ、ムクドリ このところ休日になると天気が悪くなる。今日もどんよりと雲に覆われ大山さえ見えない。駅からみかん山に向かって歩き始めると早速ジョウビタキの声、線路の向こうの木にいた。坂を登り始めると屋根の上にジョウビタキの♂が2羽いたが縄張り争いをしている様子は無かった。暫く歩いていると雲が切れてきて青空が見えたりする。オオタカが青空に向かって上昇していく、羽の白さが綺麗だ。新崎川ではカルカモ、マガモ、セキレイ3兄弟等、カワガラスはチラッとだけ。幕山公園から上は収穫なしだった。今日一番多く見たのはジョウビタキ、次はモズである。このところの暖かさで冬鳥の到着が遅れているのだろうか。
2005.10.23 弘法山 イソシギ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キジバト、ノスリ、カワセミ、セグロセキレイ、キセキレイ、ジョウビタキ、スズメ、モズ、カルガモ、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、チョウゲンボウ、ホオジロ、ガビチョウ、アオサギ、コサギ、キビタキ、コガモ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス 空は真青、薄く雪を冠った富士山がくっきりと浮かび素晴らしい眺めである。いつもの所から歩き始めた。未だ冬鳥は来ていないのかなと思いながら歩いているとジョウビタキの♀が木陰にいた。やはりもう来ていたのだ。川ではカワセミ、セキレイの3兄弟などがいた。ノスリ、チョウゲンボウが舞いながら昇っていく。青空に映え綺麗だ。弘法山ではヒタキの3兄弟はどうかと探したが見つからない。もうすでに去った後のようだ。キビタキ♀が水場に現れた。空気が澄んでいて弘法山からは大島、江ノ島がくっきりと見えた。一寸暑くて木陰に入るとほっとするくらいだった。
2005.10.19〜21 伊豆沼・蕪栗沼 マガン、オオハクチョウ、オナガガモ、キンクロハジロ、マガモ、ノスリ、トビ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、モズ(10/19)

マガン、モズ、ハクセキレイ、オナガガモ、オオハクチョウ、オオバン、ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、ダイサギ、コサギ、キンクロハジロ、アオサギ、スズガモ、ウグイス、カワラヒワ、チュウヒ、トビ、オオタカ、コガモ、アカゲラ、キジ、ムクドリ、ヒヨドリ(10/20)

マガン、モズ、ホオジロ、カケス、ウグイス、イソシギ、ハクガン、トビ、カルガモ、オオバン、オナガガモ、クサシギ、ハシビロガモ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、カワラヒワ、ムクドリ、ノスリ、ハクセキレイ、オオハクチョウ、セグロセキレイ、ムナグロ、ヒヨドリ(10/21)
・朝6時に出て渋滞も無く走れたため伊豆沼へは12時間半頃着いた。事前に調べてきたのだが実際とは違い探鳥スポットをなかなか見つけられない。東側の小さい池に寄ったらオナガガモがいっぱい、餌を呉れる様で人を恐れていない。池の西側の田圃の中を走っていたらマガンの大群がいた。人を見たら飛んでしまうので車でそっと近づき中から観察した。残念ながらマガン以外を見つけることは出来なかった。夕方沼に帰るため飛び立つところは圧巻だった。内沼では夕日に佇むオオハクチョウが綺麗だった。(10/19)
・朝焼けに塒を飛び立つシーンを撮りたくて5時に伊豆沼へ行った。しかし残念ながら東の空だけが濃い雲に覆われて朝焼けは望めそうもない。それでも何とか何万羽ものマガンが一斉に飛び立つ雰囲気は出せたと思う。急にバサバサバサと♪何事かと思う程の音が響き、一斉に飛び立つさまは壮観であった。西の空は青空で月がぽっかり浮かんでいる。マガンの編隊飛行も素晴らしい。話をしているのだろうか?♪鳴き交わしながら飛んでいく。午後からは蕪栗沼に行った。ここはコガモの住処になっていて、コガモを狙ってオオタカやチュウヒがやって来る。干潟にはアオアシシギとツルシギがいた。(10/20)
・再度朝焼けに挑戦したがまた振られてしまった。それでも一斉に飛立つ様は一瞬の間だが身震いする程の迫力だ。飛立った後はどういう群れに分かれるのだろうか、編隊を組んだり団子状にまとまったりしながら飛んで行く。昼間は晴れて暖かかったのでマガンの群れはのんびりと落ち穂を食べたり羽繕いしていた。幼鳥も相当数混じっている。場所を変えるのだろうか編隊を組んであちこちに飛んで行く。午後の4時頃になると、の南から・北の山の向こうから・東の沼の向こうからと、北側の田圃に切れ目なく続々と集まってくる。何処にこんなに居たのだろうとびっくりする。この後塒入りするのだろうが暗くなってきて待っていられなかった。田圃で観察中に数羽で飛んで来たのは何だろうと色々調べた結果ムナグロだろうと結論付けた。青空の中オオハクチョウの編隊が飛んで行った。沼ではカモ類、干潟ではクサシギがいた。(10/21)
2005.9.23 十国峠・日金山 トビ、ヤマガラ、ガビチョウ、エナガ、カケス、シジュウカラ、カワラヒワ、ヒヨドリ、キジバト、セグロセキレイ、コゲラ、ハシボソガラス、チョウゲンボウ、スズメ、キセキレイ 十国峠は涼しいだろうと思って行ったのだが、とんでもない。今日も日向は暑かった。それにしても鳥が居ない。ケーブルカーを降りて、周りが高い笹藪の道を歩くのだがウグイスも1、2羽しか居なかった。笹薮の上を飛んだ1羽が確認できなかったのは残念だった。蝶はたくさん出た。ミドリヒョウモンツマグロヒョウモン♂、アサギマダラなどが飛んでいた。落合橋の方へ降りていったが、鳥も蝶も少なかった。花はホトトギスアケボノシュスランなど珍しいのが咲いていた。
2005.9.19 弘法山 アオサギ、コサギ、シジュウカラ、カワセミ、ヒヨドリ、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、イソシギ、メジロ、ガビチョウ、エナガ、コゲラ、ヤマガラ、スズメ、キジバト、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 渡りの途中に立ち寄るヒタキ(サメ、コサメ、エゾ)やツツドリを期待して行った。コサメとエゾは水場に現れたとのこと、まだ数が少ないようで途中では全然見かけなかった。ツツドリはまだ誰も見かけていないとのこと。このところ残暑が厳しいのでもう少し涼しくなってから渡り始めるのかもしれない。他の鳥では金目川左岸のコシアカツバメが珍しかったのと、林ではエナガ、メジロ、シジュウカラの混群がたっぷりと楽しませてくれた。
2005.9.15〜17 乗鞍岳・白樺峠 ・ホシガラス、カヤクグリ、ミソサザイ、キクイタダキ、キセキレイ、ヒガラ、コガラ、ウグイス、シジュウカラ(9/15)

・ハリオアマツバメ、アマツバメ、コガラ、ヒガラ、ウグイス、ツミ、ハチクマ、ノスリ、サシバ、カケス、シジュウカラ、キジバト(9/16)

・キセキレイ、キジバト、コガラ、ヒガラ、ハチクマ、サシバ、ノスリ(9/17)
・白樺峠の鷹の渡りを見に行く予定だったが、峠方面がガスに覆われている様子だったので乗鞍岳畳平へ行った。やはりここもガスが来たり晴れたりの変わりやすい状態だった。カヤクグリやイワヒバリを期待したが姿は見られなかったのでホシガラスを見ようとスカイラインを下って行った。肩の小屋バス停付近のハイマツに数羽が出たり入ったりしている。ハイマツの松ボックリを取って枝の上や、岩の上でバリバリ音を立てて食べている。じっくり観察させてもらった。
・9時頃白樺峠の鷹見広場に行った。天気はよいし昨日はあまり飛ばなかったというので期待して待った。しかし午前中は一向に飛ばない。が、じっと我慢して待った甲斐あり14時頃から本格的に飛び始めた。頭上を切れ間無く次々に飛んで行き、大きな鷹柱が何度も立った。この迫力に周りの皆も興奮していた。
・昨日の感激を再度と思い再び白樺峠へ行った。今日は朝早くから渡って行ったとのこと。ノスリが2羽追っかけっこをしたりして遊んでいるのを見て暫く待っていると渡り始めた。青空に悠々と舞い上昇気流に乗ってグングン昇っていく。ハチクマ若鳥成鳥は大きくて見応えあり。サシバはスマートだ。
乗鞍高原ではムラサキツリバナの花が咲き、花にはギンボシヒョウモンアサギマダラが。
2005.9.10 海老名休耕田 アマサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、イカルチドリ、カルガモ、ハクセキレイ、クサシギ、イソシギ、ムクドリ他 時期がもう遅いのかシギ類はあまり残っていなかった。田圃も干上がっているのが多くなっている。水の溜まっている田圃ではカルガモやコサギ、ダイサギが、水の引いた田圃ではイカルチドリアマサギがせっせと餌をとっている。畦の側でクサシギが2羽、餌をとったり、昼寝をしたり。今日も暑かった。
2005.9.2  新富士五合目・西臼塚 ミソサザイ、メボソムシクイ、ルリビタキ、ホシガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヒガラ、エナガ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、カケス、アオバト、ゴジュウカラ、キクイタダキ、ウグイス、ツバメ、アマツバメ、クロツグミ、ソウシチョウ、キジバト、キセキレイ 富士山の天気は変わりやすい、新五合目駐車場に着いた時は青空だったのに、いつの間にやら雲の中になっている。この時期になるとあまり鳥の声がしない。ウグイスのような声の主を探すとミソサザイの地鳴きで、巣に餌を運んでいる様子だった。メボソやルリビ、ホシガラスは声のみだった。西臼塚への途中でカラ類の混群に出会った。嘴と腹が黄色っぽいのはヒガラの幼鳥だった。林の中からクロツグミが綺麗な囀りを聞かせてくれた。西臼塚ではアオ〜アオ〜とアオバトの声、姿を見せないキクイタダキ、木を逆さに降りるゴジュウカラ等など標高1500mから2500mの鳥が見聞きできました。アキノキリンソウが満開で、クジャクチョウは蜜を吸い、アサギマダラはふわふわとそこらじゅうを飛んでいた。
2005.8.11 逗子・葉山 ウグイス、シジュウカラ、メジロ、サンコウチョウ、ホトトギス、ヒヨドリ、ツバメ、コゲラ、コサギ、トビ、スズメ、ハシブトガラス 昨日の雛の様子では未だ巣立たないと思ったのだが、インターネットで調べると孵化から巣立ちまで10日位とのこと。だとすると今日あたりなので再度出掛けていった。巣を見てビックリ、昨日は毛が生えてなかったのにびっしりと生えていて、飛ぶ仕草をしている。第1羽が11時10分に巣立った。第2羽、第3羽も直ぐ続くように見えたが、なかなか飛び出せない。13時30分に第2羽、続いて13時40分に第3羽が巣立った。第4羽が巣立つまでにはまだ大分時間が掛かりそうだった。それにしてもたった1日でこんなに成長するとは驚きである。しばらくは親に餌を貰って育ち、秋には南へ渡るのだろう。無事に渡り、来年はここで巣作りをしてくれたらと願っている。
2005.8.10 逗子・葉山 ウグイス、シジュウカラ、メジロ、オオルリ、サンコウチョウ、カワセミ、アオゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、トビ、スズメ 今日も猛暑である。林道の入口近くの川では保育園の園児たちが気持ち良さそうに水遊びしていた。林道に入ると幾分か涼しい。周りがコンクリートでない為だろう。目的のサンコウチョウは道の上に張り出した木に巻きついている蔓に巣を作っている。大勢のカメラマンが道の上下から撮っているが慣れた様子で餌の虫を運んでくる。やはり少しは警戒しているのか近くの木に止まってから様子を見て巣に近づいている。の長い尾羽が見当たらないのが残念で区別が付けにくくて困る。もう少しだろうか、無事巣立つことを祈っている。
2005.7.15〜16 清里・松原湖・白駒池 ・シジュウカラ、キビタキ、ヒガラ、クロツグミ、ヒヨドリ、カッコウ、ホオジロ、オオヨシキリ、モズ、アオジ他(清里)

・カッコウ、ホオジロ、アカゲラ、ツバメ、イワツバメ、オシドリ、キセキレイ、クロツグミ、ヒガラ、アカハラ、コサメビタキ、オオルリ、キビタキ、シジュウカラ、オオヨシキリ、ウグイス、センダイムシクイ、キジバト、ホトトギス、トビ、ヒヨドリ他(松原湖)

・キセキレイ、モズ、ミソサザイ、コマドリ、ルリビタキ、ウグイス、メボソムシクイ、キクイタダキ、コガラ、ヒガラ、ウソ、ホシガラス、カルガモ、キジバト、ハシブトガラス(白駒池)

ホシミスジ(松原湖)
10時前には着く予定が、トンネル内事故処理の大渋滞に遭い迂回して14時頃になってしまった。甲斐大泉駅近くの別荘地へ行った。キビタキがあちこちで囀りヒガラ、シジュウカラも木々の間を飛び交っている。林の中から♪クロツグミの囀りが聞こえたので何ヶ所からも角度を変え透かし見てやっと姿を確認できた。野辺山に寄ってみた。カッコウが飛び、アオジ、ホオジロ、オオヨシキリが囀っていた。余りにも広すぎて時間が無いので次回にして松原湖に行った。
標高1100mの松原湖は山に囲まれた小さな湖でヘラブナ釣りだろうか何艘もボートが浮かんでいた。一周する遊歩道が整備されている。東と西でカッコウが鳴き交わしている。湖面にはオシドリが8羽、嘴の色を確認しようとしたがはっきり分らない、が♂も居るようだ。コサメビタキの幼鳥だろうか、枝先や茂みでチョコチョコと飛び逃げない。ここはアカハラが鳴き始めるのが6時頃だった。
16日諏訪支部の探鳥会が有り、麦草峠に朝6時半集合、東京や横浜、名古屋からも何組か来ていた。麦草ヒュッテではビンズイとウソが木の天辺で囀っていた。白駒池への途中、開けた所ではルリビタキが枯れ木の上で囀っている、樹林に入るとヒガラ、メボソムシクイ、♪キクイタダキの囀りで満ちている。白駒池周遊ではコマドリの声はするが姿は見えず。今回もコマドリとキクイタダキはお預けとなった。ハクサンシャクナゲゴゼンタチバナが見頃だった。
2005.6.24 富士新五合目・朝霧高原 ・コルリ、ウグイス、カケス、メボソムシクイ、ミソサザイ、ルリビタキ、ホトトギス、ツツドリ、ジュウイチ、ホシガラス、キクイタダキ、ヒガラ、コガラ、アマツバメ、ビンズイ

・アオジ、ホトトギス、カッコウ、ツバメ、ウグイス、モズ、ヒヨドリ、キジ、セッカ、ヒバリ、コヨシキリ、オオヨシキリ、ホオジロ、ホオアカ、イカル、ツツドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、アカハラ、キジバト、トビ、カルガモ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ
御殿場辺りからガスの中になり五合目はどうかなと思ったが、上に行くにつれ晴れ間が見えたりするようになった。まだ一寸早いのかメボソムシクイやビンズイが少ないようだ、ルリビタキは若い雄があちこちで囀っている。ビンズイは宝永火口で1羽見ただけ。遠くでホシガラスの声がしていたがチラッと姿を見ただけだった。相変わらずガスが掛かったり晴れたりだった。
名物「富士宮の焼そば」を食べて朝霧高原へ行った。ここは曇ったままだ。富士山の上半分くらいがぼんやりと見えている。道路から入って直ぐの所でアオジが囀っている、ホオジロも囀っている、何とウグイスも木の天辺で囀っている。高原の鳥達は大らかなのか天辺が好きなようだ。奥に進むとオオヨシキリ、コヨシキリが賑やかに囀っていた。ヒバリとホオアカの番が草むらに入ったり出たり、巣を作っているようだ。アカモズは残念ながら見つからなかった。道の駅の裏側の林で5時頃からアカハラが鳴き出した。ヒノキの天辺で何羽もが囀っていた。
2005.6.12 北富士演習場 ホオアカ、ウグイス、アオジ、ノビタキ、コヨシキリ、カッコウ、ヒバリ、オオジシギ、ホオジロ、ハシブトガラス、モズ、トビ、ホトトギス、キジ、クロツグミ、ビンズイ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、アカハラ、オオルリ、ノスリ、センダイムシクイ、キビタキ、ヤマガラ、コルリ、エナガ、メボソムシクイ、メジロ、ツバメ、ヒヨドリ、アマサギ、アオサギ オオジシギのディスプレイフライトを見たいと思い北富士演習場へ行った。曇りの予報がよく晴れて暑いくらいであった。広い草原のあちこちでノビタキ、コヨシキリ、アオジが囀っている。カッコウが托卵の相手を探しているのだろう、木の枝に止まったところをノビタキが攻撃して追い払っている。小さなノビタキが大きなカッコウを追い払うのは愉快であるが、托卵をしないとカッコウが居なくなってしまうのも困ったもので悩ましい。オオジシギは遠くでディスプレイ音が聞こえたがフライトを見ることは出来なかった。山菜取りの人が大勢入り草原の中を歩き回っているので巣を壊さないか心配である。帰る途中で水場に寄った。オオルリ、キビタキ、コガラ、ヒガラなどが水浴びに来た。大観衆の前での水浴び、どんな気分だろうか。
2005.5.25〜27 乗鞍高原 ・ヒガラ、コガラ、メボソムシクイ、ウグイス、マガモ、コルリ、アオジ、キビタキ、ルリビタキ、モズ、カッコウ、エナガ、コサメビタキ、コマドリ、キセキレイ、オオルリ、キジバト、アカゲラ(5/25)

・アカハラ、キビタキ、コルリ、ウグイス、センダイムシクイ、フクロウ、アオジ、ヒガラ、カケス、ヤマガラ、コゲラ、カッコウ、ツツドリ、コガラ、ホトトギス、ウソ、ミソサザイ、メボソムシクイ、キセキレイ、アカゲラ、アオゲラ、キジバト、アマツバメ、コマドリ、ルリビタキ、コサメビタキ、ヒヨドリ、ハシボソガラス(5/26)

・アカハラ、キビタキ、コルリ、アオジ、ウグイス、ヒガラ、ビンズイ、カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、ホオジロ、オオルリ、センダイムシクイ、キセキレイ、アカゲラ、キジバト、モズ、カケス、ハシボソガラス、キクイタダキ、ミソサザイ、メボソムシクイ、コマドリ、アマツバメ、ルリビタキ、エナガ、シジュウカラ(5/27)
・この季節には初めて乗鞍高原へ行った。今年は春が少し遅めだったようでカラマツが芽吹いたばかりである。乗鞍岳にはまだ雪がたっぷり残っている。まず牛留池に行った。ここはシラビソの林に囲まれた小さな池である。枝の間をこコガラ、ヒガラが飛び交い樹上ではメボソムシクイが囀っている。池の縁をサッとコルリが横切って行った。キビタキやアオジがやって来たが囀りはしなかった。一の瀬園地に降りてしばらく歩いたが鳥影は無かった。再度牛留池に行ったらコサメビタキが次々にやって来た。(5/25)
・4時に宿を出て早朝探鳥地を探しに行った。5分も掛からない所でアカハラの大きな声を聞いた。降りて目を凝らすが暗くて見えない。辺りにはキビタキ、ヒガラ、コルリ、アオジ、♪コガラ等の囀りがコーラスシャワーのように降り注いでいる。遠くからはカッコウ、ホトトギス、ツツドリの声が聞こえてくる。明るくなってウソ3羽がヤナギの花を食べに来た。食事に帰る途中にオオルリの声、見上げる程のカラマツの天辺で囀っていた。(5/26)
・囀り始めから聞いてみようと昨日より30分早く出た。満月が西の空にあり月明かりで道はくっきり見え、月光の明るさにビックリ。この時間ではコルリが囀っているのみ。ポイントにつき3時50分頃になると♪アカハラが囀り出した。続いてヒガラ、♪キビタキ、アオジ等が囀りだしコーラスシャワーになった。今日はコルリを探そうと思い林の中へ入っていった。囀る方向を探すが見つからない。地面を歩いているのを見かけるので下の方ばかり探していたが、何と梢の上の方に青と白のツートンカラーを見つけた。白樺の明るい林、芽吹いたカラマツのの先に乗鞍岳を見ながら歩き、早朝のコーラスシャワーを堪能し、爽やかな高原を満喫しました。面白かったのはキビタキやコルリが普段聞くのとは大分違った囀りだったことです。鳥にも方言が有るのでしょうか。(5/27)
2005.5.22 西臼塚 ウグイス、ビンズイ、カッコウ、ミソサザイ、ヒガラ、キビタキ、センダイムシクイ、ホトトギス、メボソムシクイ、アカハラ、モズ、ホオジロ、アカゲラ、アオジ、カケス、クロツグミ、コゲラ、コガラ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、キジ、キジバト、ハシブトガラス、ノスリ、トビ、アオゲラ、コルリ、ヒヨドリ、スズメ、キクイタダキ 先週が天気が悪く消化不良だったので再度出掛けた。今日も曇りがちだったが何とか探鳥中は雨に降られずにすんだ。一日中カッコウが番で鳴きながら飛び交い、ホトトギスも時々近くへ来て鳴きとても賑やかだ。キビタキが美声を響かせる林を透かしてみると鮮やかな黄と黒のコントラストが浮かび上がった。コルリやクロツグミの囀りがはやしの中から聞こえるが姿は確認できなかった。針葉樹を伐採した後の植林中の場所が穴場だ。アカハラ、アオジ、ホオジロ、ウグイスモズなどが低い木にいてよく見ることが出来る。シロバナノヘビイチゴ、クワガタソウ、ヤマシャクヤクなどが見頃だった。
2005.5.15 西臼塚 ウグイス、ヤマガラ、コガラ、ヒガラ、ヒヨドリ、エナガ、ミソサザイ、ビンズイ、キビタキ、クロツグミ、コルリ、メボソムシクイ、キジバト、アカハラ、カケス、ゴジュウカラ、キクイタダキ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ルリビタキ、アカゲラ 南富士支部の西臼塚探鳥会に参加した。曇りがちな天気が、西臼塚に近づくにつれ空は暗くなりガスがかかってきた。集まったのは15人、3班に分かれて探鳥開始だ。直ぐにミソサザイが美声を響かせ、ヒガラ、コガラの囀りが聞こえた。コースに入って林の中に入っていくとビンズイの声が、しかしどうにも暗いうえにガスがかかってよく見えない。声はすれども姿は見えずである。キクイタダキがモミの木の上で囀っているのだが高いうえに暗くて探すのは諦めた。声は沢山聞いたが、姿を確認したのはミソサザイ、ヒガラ、コルリ、ビンズイなど10種類くらいである。天気が良ければじっくり探せたのだが。針葉樹と広葉樹の林が交互にあり変化に富んでいていい所である。広葉樹の下にはニリンソウが一面に咲いていて見頃だった。
2005.5.8  飯山白山森林公園 キビタキ、ガビチョウ、コゲラ、オオルリ、クロツグミ、サンコウチョウ、ヒヨドリ、メジロ、ツツドリ、コサメビタキ、アオゲラ、イカル、シジュウカラ、コジュケイ、ヤマガラ、スズメ、ウグイス、キジバト、ツバメ、キセキレイ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、エナガ、カワラヒワ、アカゲラ 曇りがちの連休最終日、キビタキ、オオルリを見に行った。先週よりもいっそう葉が茂った感じである。森林公園の方へ歩き出して早速キビタキの囀りが近くで聞こえた。目を凝らして探すが茂みが濃くて見つけられない。しでの森を下りかけた所で♪オオルリが直ぐ目の前の枝に止まり囀り始めた。オオルリは早々とゲットできた。水の国を通ってこどもの森、みんなの広場へ。コサメビタキがなにに使うのか大きな枯葉を咥えて行った。♪イカルののどかな声が樹上から聞こえ、邪魔をするようにヒヨドリがうるさく騒ぐ。立ち止まっていると何時の間にやらヤマヒルが這い上がり靴下やズボンに食い込んでいてどきりとする。金剛寺の近くで可愛い本土リスが桑の木にいた。キビタキが見られず残念だったがいろいろな囀りが聞かれて充分楽しめた。
2005.5.4  十国峠・日金山 ウグイス、メジロ、シジュウカラ、オオルリ、センダイムシクイ、ミソサザイ、ヤマガラ、サンコウチョウ、キセキレイ、コジュケイ、ヒヨドリ、クロツグミ、ガビチョウ、ツバメ、ハクセキレイ、キジバト、スズメ、エナガ、ハシボソガラス、カワラヒワ、ホオジロ 快晴の連休中日、熱海駅は混雑していてバスは満席。道路も渋滞で来宮のガードをくぐるまでに30分もかかった。富士山が綺麗に見えた,、もう雪が少なくなり縞模様になっていた。十国峠山頂駅から歩き出したが風が強い。ウグイスだけが元気に鳴き枝の上で囀るのまでいる。湯河原コースを下っていった。キビタキかと思わせる囀りが聞こえたが、よくよく聞くとクロツグミが真似をしているようだった。大木が大きく揺れるくらい風が強くて余り期待できないと思ったが、オオルリの声に探してみると正面の枯れ枝に止まり囀っている。背に太陽があたり見事なブルーに輝いていた。その美しさに感激しながら下っていった。サンコウチョウの声や再度オオルリの姿を見られて満足した一日でした。
2005.5.3  飯山白山森林公園 シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス、メジロ、キビタキ、イカル、エナガ、センダイムシクイ、ガビチョウ、アカゲラ、ヤブサメ、ヒヨドリ、スズメ、オオルリ、コジュケイ、コゲラ、ホトトギス、ヒガラ他 一週間ほど前に来た時は八重桜が咲き、木々の葉も若々しく、冬鳥がまだ残っていた。今日はもうそんな気配は全く無かった。キビタキや、オオルリが美声を響かせ、センダイムシクイやヤマガラは少し控えめながらも存在感を示していた。ガビチョウが大声で場所を弁えずに囀るのは困ったものだ。女坂でオオルリの声のシャワーを浴び、うっとりと聞きほれていた。森林公園でアカゲラの声につられて見ると何とホトトギスが食事中、美味しい青虫が多いのか長いこと留まっていた。イカルも青虫が好きなようでせっせと食事をしていた。午前中は♪キビタキやセンダイムシクイの声がよく聞こえたのだが昼頃から全く聞こえなくなった。オオルリは囀っていたのにどうしてなんだろう。
2005.4.30 弘法山 キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、シジュウカラ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、スズメ、アオジ、キセキレイ、イソシギ、カワラヒワ、ハシボソガラス、ムクドリ、カルガモ、イワツバメ、ガビチョウ、コジュケイ、アオゲラ、ホオジロ、シメ、ヤマガラ、イカル、コゲラ、エナガ、ビンズイ、メジロ、ツツドリ、ウグイス、トビ、ヒメアマツバメ、チョウゲンボウ、イソヒヨドリ、コサギ 室川橋でバスを降り金目川を遡る。珍しくキジバトが水浴びをしている。クルミの木の枝にいたアオジの囀りも聞かれた。まだ本調子ではない、これから高原に行って上手くなるのだろうか。川沿いの畑ではアゲハチョウが吸水をしていた。賑やかなさえずりが遠くから聞こえる。ここは♪ガビチョウが勢力を広げているようで何箇所からか聞こえる。もう少し情緒のある声ならば探したくなるのだが。林沿いの道脇にホタルカズラが綺麗に咲いていた。馬場道から林を見るとシメイカルが数羽クヌギの若葉を食べているのを見つけた。シメの声は何度も聞いたのだがいくら探しても見つからなかった、やっと確認できてほっとした。ビンズイもまだ林の中でうろうろしている、急に暑くなり戸惑っているのだろうか。下り道でポポ、ポポ、ポポッとツツドリの声、一声だけだったがわっこんな所でと感激しながら帰途に着いた。
2005.4.29 森戸川 コガモ、ハクセキレイ、コゲラ、トビ、キジバト、スズメ、メジロ、ウグイス、キビタキ、アカゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、キセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、オオルリ、センダイムシクイ、カワラヒワ、コサギ、ツバメ、ハシボソガラス、ムクドリ 今日はよく晴れて初夏を思わせる陽気だ、風の通る日陰が恋しいくらいだった。街中の森戸川ではコガモが9羽まだ残っていた。林道に入ると奥からキビタキの声が聞こえる、しかし遠いうえに若葉が茂り姿は見られなかった。林道終点辺りで♪オオルリの囀りがよく聞こえるが、ここは上の見通しが全く利かないところだ。諦めて登山道を奥へ、見晴らしのいいところで昼食にした。アオジが奥で囀っていた。帰りの林道で♪オオルリの声を頼りに見上げると、高い枯れ木の梢で囀っている。ここで見るオオルリはいつも腹の白さばかりだ、背のブルーを見たい!。♪センダイムシクイの声も聞こえたが見上げるのに疲れてしまった。キセキレイの巣が近いのか餌を咥えたまま我々が去るまで右に左に飛び警戒をしているようだった。去年の台風22号の被害で大木が倒れ何箇所も道を塞いでいた。長柄交差点付近でオカタツナミソウ、林道でツボスミレが可憐だった。
2005.4.24 飯山観音 スズメ、セグロセキレイ、モズ、ツバメ、ハシボソガラス、ハクセキレイ、ウグイス、キジバト、エナガ、コゲラ、アオジ、ツグミ、シジュウカラ、トビ、ホトトギス、ビンズイ、シメ、ヤマガラ、カワラヒワ、オオルリ、アカゲラ、クロツグミ、イカル、キビタキ、ガビチョウ、メジロ、ムクドリ、ヒヨドリ 今朝は空気が澄んでいて久しぶりに富士山が望めた。飯山観音は桜の名所であちこちに桜の大木があるがもう花は散り葉桜になっている。しかしこれが鳥を引き付けるようでシジュウカラ、エナガ、イカル、シメなどが枝に止まり花柄や若葉を突付いている。青虫や実を食べているようだ。冬は地面にしかいないアオジビンズイが高い枝の上をチョロチョロしている、高原に帰る準備だろうか。残念ながら囀りはまだ聞かれない。オオルリ、キビタキ、クロツグミはもう来ていて、クロツグミは何度も林の奥から見事な声でなあの独特のフレーズを聞かせてくれるのだがチラッとも姿を見せてくれない。白山まで女坂を帰りは男坂を行ったが急な階段で結構きつかった。シャガが満開でジュウニヒトエミミガタテンナンショウが珍しい。頂上からの眺めは横浜から新宿まで見渡せ気分がいい。
2005.4.9  琵琶・七国峠 コジュケイ、ツグミ、ツバメ、チョウゲンボウ、ヒバリ、スズメ、コゲラ、ホオジロ、シジュウカラ、カワラヒワ、ヒヨドリ、モズ、セグロセキレイ、アオゲラ、キジバト、アオジ、ハシブトガラス、ウグイス、ムクドリ、アカゲラ、キジ、キセキレイ、ハクセキレイ、カルガモ、コサギ、エナガ、メジロ、ハシボソガラス 春霞で大山がぼんやりしか見えず、富士山などとてもじゃないが見えない。しかし山肌は新緑の中に桜色が混じりこの時期でしか見ることの出来ない日本画の景色である。神奈川大学で下車し構内を抜けて琵琶に出た。林でコジュケイが鳴き交わしていたが、普段聞くのと少し違った鳴き声だった。コナラ林の下や斜面はスミレが一面に咲いている。琵琶からゴルフ場沿いに七国峠へ、道路沿いにはヤマザクラやソメイヨシノの大木が満開で辺りはピンクの絨毯を敷き詰めたようだ。ホオジロ、シジュウカラ、メジロが囀りカワラヒワも鳴きながら飛んでいく。程よい風に大凧が上がる遠藤原を通り南平橋に降りた。今日は何処を向いても満開の桜が眺められ、ひらひら落ちてくる花の下で弁当を食べ、桜尽くしの一日でした。
2005.3.26 弘法山 セグロセキレイ、キセキレイ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、ツグミ、アオジ、シジュウカラ、コゲラ、キジバト、ヤマガラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ウグイス、オオタカ、アカゲラ、シメ、モズ、コジュケイ、ガビチョウ、シロハラ、メジロ、エナガ、トラツグミ、イカル、チョウゲンボウ、トビ、ツバメ、ヒメアマツバメ、マガモ、イソシギ、カルガモ、ホオジロ、ダイサギ、カワラヒワ、コサギ、セグロカモメ、タヒバリ、カワセミ他 朝のうちは空気が少し冷たかったが、昼過ぎにはぽかぽか陽気になった。弘法山の桜はもう直ぐ開花のようで蕾の先にピンクの花びらを覗かせているのがあった。今日は川沿いでは鳥影が少なかったが、少し登ってくるとアカゲラが居て、シジュウカラ、ヤマガラが囀り、コゲラが枯れ木に穴を掘っていた。ガビチョウもあちこちでおとぼけ声を響かせていた。水場にはヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、エナガが水浴びに訪れ、気持ち良さそうにブルンブルンと水を飛ばしている。近くの木の下にはシロハラが佇んでいて、反対側の林ではシメとトラツグミが落葉の下の餌を探していた。田圃でヒバリやホオジロの声がする、探してもモズが居るだけ、一寸違うと思ったがモズの百舌に騙されたようだ。林でシュンランが咲いていた。
2005.3.21 平塚霧降りの滝 オナガ、オオタカ、ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、ツグミ、モズ、ヤマガラ、ハクセキレイ、アオジ、ウグイス、キジバト、ムクドリ、カワラヒワ、コサギ、エナガ、コゲラ、クロジ、ルリビタキ、ジョウビタキ、イカル、シメ、チョウゲンボウ、セグロセキレイ、キセキレイ、ホオジロ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ 松岩寺から吉沢の池を通って霧降りの滝へ行った。1月に来た時と違って木の葉っぱが全て落ちて見通しがよく明るい林になっていた。ここは暖かいのか木々の芽吹きが早いような気がする。もう冬鳥は少なく林縁ではツグミがいた位であろうか、滝の近くではクロジ、ルリビタキがいた。ウグイス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラが時々囀っていた。ゴルフ場の間を抜け、虫窪の慶林寺に寄り生沢に出た。途中でイカルの声を聞き、ジョウビタキ、シメを見た。山に入るとあちこちでテングチョウを何頭も見かけた、こんなに早くから成虫になっているのかな?。滝付近にセリバオウレンが咲いていました。神奈川では珍しい野草です。
2005.3.12 大井町・赤田 ウグイス、エナガ、モズ、ヒヨドリ、ツグミ、ホオジロ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ソウシチョウ、カシラダカ、カワラヒワ、キジバト、アオジ、ジョウビタキ、チョウゲンボウ、オナガ、ムクドリ他 上大井駅から富士見塚ハイキングコースをいこいの村まで辿り、赤田の丘陵を散策し、大井町へ戻った。畑とみかん園の間を登っていくとエナガやヤマガラが林で見られ、茂みではウグイスが2声ほど囀った。ソウシチョウも群れでいて囀りの練習中だ。赤田の道は眺めがいい。西に見事な富士山、東には横浜のランドマーク、ベイブリッジ等が見える。鳥は少なかったが眺めの良さは抜群だ。
2005.2.27 弘法山 セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、シメ、ジョウビタキ、メジロ、シジュウカラ、キセキレイ、コゲラ、アカハラ、アオジ、カシラダカ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、モズ、ウグイス、オオタカ、ノスリ、エナガ、ビンズイ、ヤマガラ、トラツグミ、イカル、シロハラ、セグロカモメ、ヒメアマツバメ、カルガモ、タヒバリ、イソシギ、チョウゲンボウ、ムクドリ、コサギ、カワウ、コガモ、ヤマセミ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ、トビ 昨晩から今朝にかけて丹沢、箱根方面は相当雪が降ったらしく山は真っ白である。春の中央高速から見えるアルプスの山並を思わせる。山の木々の葉っぱには雪が残り遠目には梅の花が咲いているように見えて綺麗だ。金目川と水無川の合流点付近は鳥が多く、アオジの他にシメ、アカハラ、カシラダカ等が見られた。登りの途中でビンズイ、トラツグミなどがいた。弁当を食べた林にはツチグリが、裂いて粉(胞子)を飛ばしてみた。権現山の水場には今日はあまり訪れていないようだ。一寸下った所のツバキでメジロが蜜を吸っている。なんと花びらに足を掛けているのだが、破れないとはどの位の重さなのだろうか(後で調べて10g)。他にイカル、シロハラを見て下って行った。田圃ではカワラヒワ、ムクドリが群れで、ツグミが点々といて賑やかである。枝にいるモズ♂が可愛いと言いながらバス停へ向かった。
2005.2.12 21世紀の森、丹沢湖 ・モズ、メジロ、ヒヨドリ、ホオジロ、アオジ、アオゲラ、コゲラ、ジョウビタキ、シジュウカラ
・カワウ、アオサギ、コサギ、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、マガモ、オシドリ、エナガ、ルリビタキ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、カシラダカ、ジョウビタキ、カケス、シロハラ、タヒバリ、ヒヨドリ、トビ、ガビチョウ他
県立21世紀の森へ探鳥に行った。森林館の駐車場より登り始めた、上り坂が延々と続き汗をかきそうになる。昨日降った雪が落葉の上に少し残っていて雰囲気はいいのだが殆ど鳥の声がしない。コースの半分位の所で引き返し丹沢湖に行くことにした。
丹沢湖では今日はエナガの群れに何度も会った。最初はコガラヒガラ、シジュウカラと一緒で大変賑やかな群れだった。ただ群れがいなくなるととたんにシーンとしてしまう。アオジも殆ど見かけないし水面でもカモが殆どいない。オシドリだけは対岸の木の陰で休んでいて時々顔を見せる。最後にベニマシコ(♂若鳥か♀)が出て締め括ってくれた。
2005.2.5  宮ヶ瀬・早戸川林道、城山湖 ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ヒヨドリ、トビ、ヒガラ、シジュウカラ、クロジ、カヤクグリ、ソウシチョウ、ヤマガラ、オオタカ、コゲラ、カワウ、ミサゴ、ツグミ、カケス、シロハラ
エナガ、コゲラ、シジュウカラ、ハギマシコ、アオジ、ガビチョウ
先週は行く先々にアオジやジョウビタキが飛び出してきたのだが、今日の早戸川林道は鳥影が少なく声もあまり聞こえなかった。それでもまだ若いのか色の薄いベニマシコ♂の食事中に出くわしたり、崖の林でガサゴソしながら食事中のクロジがいたりと楽しませてくれた。ルリビタキ♀は写真を撮っているのを見てかポーズをとりながら近づいて来てくれたようだ。
早めに切り上げ城山湖に行った。発電用に造られたダム湖で一周コースがあるが今日は少しだけ。ハギマシコの群れが斜面で餌を啄ばんでいた。ガビチョウが多いようだ、もう鳴く練習をしていた。
2005.1.30 丹沢湖 マガモ、カワウ、ダイサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ベニマシコ、アオジ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、カケス、ヤマガラ、ウグイス、ホオジロ、オシドリ、ホシハジロ、オナガガモ、トモエガモ、ヤマセミ、カワセミ、ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、トビ、ノスリ、アカゲラ、カワラヒワ、キジバト、コサギ、イカル、エナガ他 広大なロックフィルダムの上を歩いて行った。この斜面にはホオジロ等がいるはずだがやけに静かである。湖面を見るとマガモが集団でいて、カワウがブイの上に乗っている。山側にはルリビタキ♀、ベニマシコ♂がチラッと見えたがそれ以降はあまり他の鳥の姿が見えない。カーブを曲がったところで湖面上に大群がいて全部オシドリなのにビックリ。150羽位いただろうか。数羽は見かけるがこんな大群は初めてである。世附大橋を過ぎてしばらく行ったが時間の関係で引き返した。帰りにオシドリと一緒に泳いでいるトモエガモを発見、白い背を見せてヤマセミが飛んだ。全体に山が静かでカラ類等の群れが見られなかった。
2005.1.28 宮ヶ瀬・早戸川林道 ベニマシコイカル、アオジ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、ホオジロ、カワウ、モズ、カヤクグリ、ソウシチョウ、ハギマシコ、カケス、メジロ、ミサゴ、カワラヒワ、カイツブリ、ノスリ、トビ 北側の斜面や日陰は雪が積もっていたが、林道は除雪されていて歩きやすかった。歩き始めて直ぐ、ベニマシコ♀が細枝にぶら下り種を啄ばんでいたり、イカルがカラスザンショウの実をパチパチと割っていたり、落葉の下のミミズを食べているところしか見たことが無かったシロハラがカラスザンショウの実を食べていたりと飽きさせない。暫く見ていなかったカヤクグリ、初めて見たハギマシコなどが行く先々に現れてくれる。コツコツと啄木鳥の音、なんとヤマガラが器用に木の又の所に両足で木の実を挟み突付いている音だった。ただこの付近の湖面ではカモ類が全く居なくなってしまったが何故だろう。行き帰りの案内をしてくれたジョウビタキ君お疲れさん。
2005.1.10 平塚霧降りの滝 アオジ、ツグミ、アカハラ、カワラヒワ、タヒバリ、モズ、オナガ、ジョウビタキ、シメ、ホオジロ、コゲラ、ルリビタキ、ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、クロジ、キジバト、ウグイス、シロハラ、ノスリ、ハクセキレイ、カルガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハシブトガラス、スズメ 平塚駅からバスで松岩寺下車、田圃や畑の間を歩く。ここだけでアカハラ、タヒバリなど約10種が見られた。しばらく行くと霧降りの滝への登りとなる。ルリビタキの♀が道の端をちょんちょんと歩いていて可愛かった。滝を過ぎた辺りで昼食、前の林ではメジロやエナガがカラスザンショウの残りの実を食べ続けている。そこにふっと現れたのはクロジである。日を浴びて黒色が輝いていた。ゴルフ場の間を通り、生沢に出た。
珍しい木だと思い一枝頂いてきて調べたら「モクレイシ」と言い、神奈川、伊豆、宮崎県以南にしか自生していない変わった木だった。
2005.1.3  寒川 タゲリ、カワラヒワ、ツグミ、ムクドリ タゲリは南側の田圃にまとまっていた。ミャーと鳴きながら餌を捕っていて、土の中の餌を探すためだろうか嘴が泥だらけであった。




Home