2004.12.24 丸火自然公園・山中湖 ミヤマホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コガラ、エナガ、ウソ、イカル、カケス、ルリビタキ、アカゲラ、アカハラ、コゲラ、ヒヨドリ、ツグミ、ミコアイサ、マガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オオバン、ハジロカイツブリ、ハクセキレイ、ホシハジロ、カイツブリ、コガモ、カワラヒワ、ハシブトガラス ミヤマホオジロが見られるとの情報で富士山の裾野にある丸火自然公園に行った。歩き出して暫くするとチッ、チッと飛び立った群れがいた、確認するとミヤマホオジロだった。草の実をせっせと食べていた。桜並木を歩いていくとカケスが道に降り餌を探し、ウソが木の芽を食べていた。水場では人馴れしたヤマガラが餌を呉れると思い近づいてくる。この公園はトイレが洒落ている。山中湖は今日は鳥影が少なかった。桟橋の上で昼寝を決め込んだミコアイサが愉快だった。
2004.12.23 弘法山 ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、ヒヨドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、カワセミ、シメ、カワラヒワ、キセキレイ、ホオジロ、アオジ、モズ、イカル、エナガ、シジュウカラ、イソシギ、キジバト、アオサギ、ツグミ、ビンズイ、ヤマガラ、コゲラ、ノスリ、シロハラ、アカゲラ、メジロ、トビ、イソヒヨドリ、ムクドリ、チョウゲンボウ、タヒバリ、ウグイス、オオタカ、コサギ、カルガモ、コガモ、タシギ 今冬一番の寒気とかで風が冷たかった。ハイクには丁度いいのか弘法山への入り口をハイカーが続々と登っていった。川に面した林だけでルリビタキ、シメ、ジョウビタキ、イカルの群れ等19種も見られた。権現山ではアカゲラのドラミングと鳴き声だけで姿は見られず残念、ノスリの超若鳥が林の中をテリトリーとしているのか何度もこちらの様子を窺っていた。水場付近ではヤマガラ、シジュウカラが水を浴びに、メジロの群がツバキの蜜を求めて飛び交っていた。季節がおかしいのか暮れというのにモミジの紅葉が真っ盛りで青空に映えていた。
2004.12.16 早戸川林道 ホオジロ、シジュウカラ、アオジ、ヤマガラ、ジョウビタキ、ベニマシコ、ヒガラ、コゲラ、ルリビタキ、カワラヒワ、ウグイス、エナガ、ヒヨドリ、ソウシチョウ、ハシブトガラス、ミサゴ、トビ、カイツブリ、カワウ、アオサギ 10月の陽気を思わせる暖かさだった。宮ヶ瀬湖の湖面にはカモの姿が見られなかった。林道では時々シジュウカラなどの群れが現れベニマシコも混じっていた。キョッキョッと声のする方を見るとミサゴが魚を掴んで食べている、そこへ飛んできた幼鳥の鳴き声だった。しかし親は無視して食べ続けていた。湖畔では17時からジャンボツリーが点灯され、クリスマスイベントで賑わっていた。
2004.12.12 富士裾野、山中湖、朝霧高原 ・ホオジロ、ジョウビタキ、タヒバリ、アカゲラ、モズ、タシギ、カワラヒワ、ムクドリ
・マガモ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワアイサ、ミコアイサ、ホシハジロ、オオバン、ホオジロガモ、ヒドリガモ、コガモ、トビ、ハシボソガラス、シメ、シジュウカラ、コゲラ
・ハイタカ、ツグミ、カシラダカ、ノスリ、ミヤマホオジロ、ベニマシコ、エナガ、スズメ、ヒヨドリ、キジバト
11月末よりオオモズが居るという富士山の裾野に行った。ギャラリーはいっぱい居たが主役は現れず、代わりにタヒバリの群れやアカゲラが見られた。山中湖は東岸に行った。カワアイサの群れ、ホオジロガモ♂、ミコアイサ♂等が見られ、カイツブリも3種いた。湖面を渡ってくる風が冷たかったが正面に富士山を見ながらカモ判定をしていれば平気だった。朝霧高原では早々にハイタカが出現、その後ベニマシコ、ミヤマホオジロが見られた。もう一寸タカ類が見たかったが次回の楽しみに取って置くことにした。
2004.11.23 弘法山 キジバト、ハクセキレイ、カワセミ、アオサギ、キセキレイ、ホオジロ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、コゲラ、メジロ、ジョウビタキ、コジュケイ、ハイタカ、カシラダカ、イカル、オオタカ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、アカハラ、アカゲラ、チョウゲンボウ、モズ、イカルチドリ、ウミネコ、ヒメアマツバメ、イソヒヨドリ、コサギ、ダイサギ、カルガモ、タヒバリ、アオジ、ルリビタキ、ツグミ 快晴で11月末とは思えない暖かさである、どうりで富士山もボーっと霞んでいた。やっと冬鳥が勢ぞろいした感じである。畑ではカシラダカが群れで餌を啄ばみ、遠くの梢でイカルが鳴いていた。真っ青な空には悠々とオオタカが舞っており、竹林や柿の木にはエナガやシジュウカラが混群で飛び交っていた。林の中でアカゲラが鳴いているのだが未だ葉っぱが残っているのでなかなか見つけられない。水場は相変わらずカメラに占領されていて覗けないのは困ったものだ。今期初認のツグミが水を飲みに来、ルリビタキも近くで見られた。
2004.11.14 水元公園 ヒドリガモ、オナガガモマガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オシドリ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、バンオオバンダイサギ、コサギ、アオサギ、カワウ、ユリカモメ、ハクセキレイ、カワセミ、カワラヒワ、ウグイス、モズ、アオジ、オオタカ、ジョウビタキ、キジバト、オナガ、シメ、メジロ、シジュウカラ、ムクドリ、ヒヨドリ他 東京の東の外れ、柴又に近い水元公園に行った。重い雲がたれこめ雨の心配をしたが幸い降られず。小合溜に沿って作られた公園で広い敷地内のあちこちにポプラ、メタセコイアの巨木がそびえ立っている。まずヒドリガモが目に付いた。未だエクリプス状態である。カイツブリは休むことを知らず潜ってばかりだ。ガマの茂みからオシドリがカラフルな姿を一時見せてくれて全員で見とれた。高い木の枝にオオタカの若鳥、カモを狙っているのだろうか。人を怖がらないユリカモメアオジを見た後、帰りは縄でぐるぐる巻きにされたしばられ地蔵からバスに乗った。
2004.11.3湯河原 シジュウカラ、ヒヨドリ、モズ、トビ、ジョウビタキ、メジロ、ノスリ、キジバト、カルガモ、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワガラスホオジロ、コゲラ、エナガ、ガビチョウ、アオジ、ヤマガラ、カワラヒワ、ルリビタキ、スズメ、ハシブトガラス 今日は朝からガスがかかり春のような暖かさだった。湯河原はみかんの産地で山の斜面のいたる所に黄色く色づいたみかんがなっていた。新崎川ではカワガラスが2羽潜って餌を捕っていた。ジョウビタキは何度も見かけ、アオジは藪の中でチッチッと鳴いていて、ルリビタキも一瞬だが見られていよいよシーズン到来を感じた。幕山公園より登りの道でニホンザルが出てきて餌をねだっている様子、時には寝っころがって見せたりする。ハイカーに餌をもらうのが習慣になってしまったのだろう。今はおとなしいがそのうち凶暴にならなければいいのだが。
今日は赤い実2種(シロダモサンシュユ)が目立った。
2004.10.23 江ノ島 セグロカモメ、ウミネコ、キビタキ、メジロ、シジュウカラ、コサメビタキエゾビタキ、ジョウビタキ(22日)、ハクセキレイ、トビ、ヒヨドリ 好天だったのでヒタキ類を見に再度江ノ島へ行った。参道は大勢の人で賑わっていた。先日と同じくカラスザンショウにキビタキの♂、♀が来て種を食べていた。奥津宮のシイの木には何度もエゾビタキが姿を見せた。昨日はジョウビタキの♂、♀が来ていた。
2004.10.16 江ノ島 キビタキ、シジュウカラ、メジロ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、トビ、ハヤブサ、カルガモ、セグロカモメ他 曇り空のもと、江ノ島に出掛けた。橋の手前では江ノ島秋祭りのドラゴンボートレースで賑やかだ。海の向こうには富士山が上下の雲の間に浮き出ていて幻想的だった。江ノ島裏参道でキビタキの♂♀が見られ、南側の崖にイソヒヨドリがいた、上空をハヤブサが何度も舞っていた。
2004.10.11 弘法山 キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、チョウゲンボウ、モズ、キジバト、シジュウカラ、メジロ、ヒメアマツバメ、エゾビタキサメビタキ、コサメビタキ、コゲラ、イカル、カケス、アカゲラ、カワセミ、コサギ、ダイサギ、コチドリ、カワラヒワ、ヤマセミ、オオタカ、アオサギ、ゴイサギ、イソシギ、カルガモ他 雨模様の天気でどうかと思われたが鳥影は予想以上に濃かった。弘法山の馬場道でビタキ3兄弟に会った。南へ渡る途中だろう。 木のてっぺんが好きなようで遠いが良く見える。水飲み場では多くのカメラマンが待ち構えていた。キビタキも来たという。ここは桜の名所だが台風22号で多くの桜の古木が根こそぎ倒れたり折れたりしていた。今日はトリオ日和である、グレートリオで締めくくりだ。
2004.10.7泉の森公園、海老名休耕田 ワカケホンセイインコ、メジロ、ヒヨドリ、カワラヒワ、シジュウカラ、コサギ、バン、カイツブリ、アオサギ、キジバト、ムクドリ、チュウサギ 大和駅からプロムナードを通り親水広場へ、ここでは野生化したワカケホンセイインコが何羽も飛び交っていた。引地川沿いに泉の森公園へ、しらかしの池ではカイツブリ、バンがいた。午後から海老名休耕田に行ったがチュウサギ1羽の他にはどの田にも鳥影は全く無かった。
泉の森公園の植え込みの陰でツチグリが開いていた
2004.9.23峰山 モズ、アマツバメ、コジュケイ、コゲラ、メジロ、シジュウカラ、サシバ、コサギ、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、カルガモ、カワラヒワ、ウグイス、ツバメ、ウミネコ、トビ、ハシボソガラス、スズメ 三浦半島のタカの渡りを見ようと観察場所である峰山に行った。観察している方に伺うと今年は少ないとのこと。トビとアマツバメだけがやけに飛んでいた。本日行程中に見たのはサシバ2羽のみ。今年は暑さが影響して遅れているのかも知れないですね。
2004.9.18乗鞍高原、奥蓼科 ゴジュウカラ、コガラ、ヒガラ、コゲラ、キセキレイ、カケス、シジュウカラ、ヤマガラ、ビンズイ 泊まったペンションのテラスで朝食中にゴジュウカラ、コガラが庭の木を飛び交っているのが見られた。
奥蓼科へは初めて行った。ビタキ3兄弟が居るとのことだがポイントが分らない。カラ類の混群が時々通りすぎる位であった。蝶のようで蛾であるイカリモンガが綺麗だった。
2004.9.16〜17 乗鞍岳、乗鞍高原 イワヒバリカヤクグリ、ハシブトガラス、トビ、ライチョウ、メボソムシクイ、ルリビタキ、コゲラ、ヒガラ、コガラ、キセキレイ、アカゲラ、カケス、ヒメアマツバメ、モズ、ウグイス 16日:バスで乗鞍岳畳平へ9時前に着き大黒岳へ向かった。天気は快晴、ハイマツから姿を現したイワヒバリがほんの2m位先を横切って行った。大黒岳頂上からは浅間山の噴煙が延々とたなびいているのが見えた。肩の小屋に向かう途中ではアサギマダラが次々と2800m以上もある稜線を風で飛ばされながらも必死で越えようとしていた。この小さな蝶が無事南へ渡れるよう、頑張れと声をかけたくなった。
17日:朝から雨、昨日は天気が良すぎてライチョウを見られなかったので、この雨はライチョウ日和だと思い再度乗鞍岳へ行った。畳平に着くと視界が2m程しかない。待つこと2時間、10m以上に回復したので大黒岳へ向かった。少し行った所で4羽のライチョウが羽繕いをしているのを見つけた(後で分ったが雌1羽に幼鳥3羽だった)。少々近寄っても平気である。ふっくらした毛で覆われていて可愛いかった。
2004.9.15白樺峠 サシバハチクマ、ツミ、アマツバメ、ハリオアマツバメ、ノスリ、トビ、ウグイス、キセキレイ 10時半頃着いた白樺峠は快晴だった。タカ見は50人位と小学生の1クラスが来ていた。しばらくはぽつぽつとしか飛ばなかったが12時頃からタカ柱が立ち始め上空を次々と飛んでいく。サシバが殆どでハチクマが1割くらい混じっていた。直ぐ上を飛ぶので顔や揃えている足まで見える。太陽を受けて羽の白さが美しい。2時頃から飛ぶコースが谷側に変わり見づらくなったがタカ柱が何度も見られた。マツムシソウが見頃でクジャクチョウが蜜を吸っていた。
2004.9.10山北 セグロセキレイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、イソシギ、カワガラス、キセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、コジュケイ、ツバメ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、スズメ 御殿場線を山北で降り洒水の滝へ行った。道は整備されていて歩きやすい。並行して流れる川にカワガラスを何羽か見た。滝はこのところの雨で水量が多く迫力があった。酒匂川沿いを東山北まで歩いたが所々しか川沿いには歩けないし、川幅が広すぎた。飛んでいたミヤマアカネが綺麗だった。
2004.8.27富士山新五合目 ルリビタキ、メボソムシクイ、コガラ、ハシボソガラス、アカゲラ、コゲラ、ツバメ、キジバト、シジュウカラ、ウグイス さすがに五合目は涼しかった。到着した時は頂上が見えていたのに台風の影響かガスが出て何時の間にやら樹林から抜けると全く視界が利かなくなっていた。登るのを諦め西臼塚に行ったがあまり姿も声もなかった。ついでに朝霧高原に行ったが途中で雨に降られてお終い。こんな時もたまにはあるさ。ルリビタキの幼鳥が可愛かった。トモエシオガマなど秋の花が満開だった。
2004.7.25北富士演習場 ホオジロ、ウグイス、カッコウ、コヨシキリ、アオジ、ノビタキ、ホトトギス、ホオアカ、カワラヒワ、アマツバメ、ヒヨドリ、キビタキ、キクイタダキ、モズ、ツバメ、コゲラ、アオゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ うんざりする暑さを避け涼しい高原のお花畑を見に北富士演習場に行った。鳥はノビタキなどの幼鳥が見られ、カッコウ、ホトトギスも余裕を持って羽繕いしていた。花はカワラナデシコ、ユウスゲ、キキョウ、オオバギボウシなどがあちこちで咲き夏と秋の花が混在して咲いていた。ヒヨドリバナにはアサギマダラが何頭も集まり蜜を吸っていた。
2004.7.19富士山新五合目 メボソムシクイ、ミソサザイ、ルリビタキビンズイ、キセキレイ、アマツバメ、カヤクグリ、イワヒバリ、キジバト、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ウグイス、ホトトギス ホシガラスを見に富士宮新五合目に行った。駐車場から針葉樹の中を歩き、宝永火口の縁を登り、六合目までのコースだった。樹林ではメボソムシクイ、ルリビタキ、ビンズイの囀り、宝永火口の周りではアマツバメが群れ、六合目ではカヤクグリ、イワヒバリが見られたが残念ながらホシガラスには出会えず。林の中ではクルマユリが鮮やかに咲いていて、林縁ではサカハチチョウが飛んでいた。
2004.7.3 白駒池 ミソサザイ、コマドリ、ルリビタキ♂、キセキレイ、キクイタダキ、メボソムシクイ、カケス、アカゲラ、ウグイス、イカル、ウソ、ヒガラ、コガラ、キジバト

ルリイトトンボ
コマドリが沢山いるというので標高2000mの白駒池に行った。池はコメツガやシラビソの針葉樹林に囲まれており、地面は岩だらけでびっしりと苔で覆われている。ミソサザイ、コマドリがあちこちで囀り、樹上ではルリビタキ、メボソムシクイが囀っているが見通しが利かないため姿が見えない。今日はコマドリが目的で行ったのだが見ることが出来なかった。姿の代わりに声をお届けします、コマドリメボソムシクイルリビタキ(3つとも囀りの間隔は詰めてあります)
2004.6.13北富士演習場 アオジ、モズ、ヒバリ、コヨシキリ、ノビタキ♂、カッコウ、ホトトギス、キジバト、ハシブトガラス、ムクドリ、キジ、オオジシギ、ツバメ、ホオジロ、ホオアカ、ウグイス 雨はそのうち上がるだろうと思って土砂降りの中を北富士演習場へ行った。雨の中コヨシキリの囀りを聞いていると上空よりCDでなじみの声が聞こえてきた。声の方を見上げるとオオジシギディスプレイフライトだ。旋回しながら急降下を何度も何度も繰り返していた。カッコウも托卵先を探しているのか樹上に止まるがその度にノビタキに追い払われていた。雑音が多いですがコヨシキリ&オオジシギアオジです、オオジシギの羽音判りますか。
2004.6.4 朝霧高原、富士ヶ嶺 アオジ、アカハラ、モズ、ムクドリ、キジ、ウグイス、カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、トビ、コヨシキリ、オオヨシキリ、ホオジロ、ホオアカ、セッカ、ヒバリ、キジバト、アカゲラ、ノスリ、クロツグミ、イカル、カワラヒワ、コムクドリ、ツバメ、ガビチョウ オオジシギのディスプレイフライトを見たくて朝霧高原に行ったが又振られてしまった。ここは富士山を目の前に見ながらの散策で気分がいい、もう雪は幾条かの白い筋が残るのみだ。ヨシ原ではコヨシキリがあちこちで囀り、林縁ではカッコウ、ホトトギスが鳴き、空ではノスリが輪を描いていた。ヨシ原にいた囀りはホオジロだが顔が白い、私は誰でしょうか?。初めて録音してみました、ホトトギスはうまくいったのですが、コヨシキリは失敗。
2004.5.30北富士演習場 アオジ、ヒバリ、ノビタキ、ホトトギス、モズ、ハシボソガラス、カッコウ、オオジシギ、トビ、キジ、チュウヒ、ウグイス、イカル、ホオアカビンズイ、キビタキ、コルリ、コガラ、キセキレイ、センダイムシクイ、アカハラ、ヒガラ、シジュウカラ、キジバト、カワラヒワ、ツバメ、スズメ、メジロ、ミソサザイ、コゲラ 北富士演習場は日曜日だけ開放になる。山菜の宝庫であり、見かける人は皆山菜採りだった。広くて何処がポイントか分らず東へ向かったがあちこちで夏羽のノビタキを見た。オオジシギを見つけたが残念ながら羽ばたきと鳴き声は聞かれなかった。林縁ではキビタキ、コルリ、ビンズイ等の囀りをたっぷりと聞いた。カイジンドウという変わった名前の花が咲いていた。
2004.5.6〜8 戸隠森林植物園 アオジ、クロジ、アカハラ、クロツグミ、キビタキ、コサメビタキコルリミソサザイ、コガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、キバシリ、サンショウクイ、ニュウナイスズメ、コムクドリ、ツツドリ、ホトトギス、アカゲラ、オオアカゲラ、イカル他 みどりが池の畔の桜が満開でカラマツが芽吹き、湿地では水芭蕉が見頃、林ではカタクリ、アズマイチゲが一面に咲いていた。アオジクロジが樹上で囀り、アカハラが時を告げるように鳴いた。アカゲラは巣作りに忙しく、キビタキは縄張り争いをしている。ツツドリが遠くで囀り、ホトトギスは練習中だった。
2004.5.3 金目川、弘法山 アオジ、ツバメ、カワラヒワ、ハクセキレイ、カワセミ、ヒバリ、チョウゲンボウ、ガビチョウ、コゲラ、シメ、イカル、ヤマガラ、キジ、コジュケイ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、キビタキ、コサギ、コガモ、イソシギ、アオサギ、メジロ他 朝から霧雨が降る天気だったが昼間は晴れるとの予報を信じて出掛けた。金目川の河原は何時の間にか草丈が伸び、雨で歩き辛い。カワセミが飛び交っていたのが目を引いた。高速の橋桁にはチョウゲンボウ。弘法山への途中では賑やかな囀りが聞こえ、後でガビチョウと判明したが紛らわしくて困る。山の上ではキビタキの囀りが聞こえその美しい音色にガビチョウとの違いがはっきりとした。それにしても迷惑な鳥である。
2004.5.1 箱根駒ケ岳 キジ、ウグイス、メジロ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ミソサザイ、コマドリ、ジュウイチ、アオジ、アオゲラ、センダイムシクイ、キビタキ、ソウシチョウ、ツバメ、イワツバメ、ヒメアマツバメ他 下界は曇っていたが駒ケ岳頂上からは富士山が望めた。大涌谷方面が有毒ガスで通行止めのため早雲山駅に抜けた。木の上でミソサザイが、谷ではコマドリが囀っていた。コース沿いではマメザクラ、コキクザキイチゲエイザンスミレが咲き、珍しいと思われるハナネコノメトウゴクサバノオなども咲いていた。下ってくるとミツバツツジが満開だった。
2004.4.29森戸川 ツバメ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、ハクセキレイ、アオジ、カワセミ、ホオジロ、オオルリ、メジロ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、カワラヒワ、コジュケイ、コゲラ、ヤブサメ 快晴の爽やかな一日を森戸川沿いを散策しながら過ごした。丁度フジが満開であちこちで紫の簾が見られた、もう直ぐウツギも満開になり道の両側が真っ白になる。ここの蝶の種類と個体数の多さに敵う所は無いだろう、10種類は居たのではないか。オオルリは何度も囀りを聞かせてもらったがルリ色を拝むことは出来なかった。
2004.4.11金目川、弘法山 コサギ、コガモ、キセキレイ、セグロセキレイ、イカルチドリ、コチドリ、イソシギ、ヤマセミ、ウグイス、モズ、カワラヒワ、ツバメ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、マヒワ、エナガ、チョウゲンボウ、オオタカ等 田ではカワラヒワ位しか見かけないし、今年はヒバリが囀らない。コチドリはもう来ていた。河原には菜の花が満開で春の蝶が舞っていた。高速の橋桁ではムクドリが巣作りを始め、チョウゲンボウも近くに巣があるようだった。山は芽吹きで何ともいえない美しい色彩を奏でている。山道ではオドリコソウが咲き始めていた。
2004.4.10俣野遊水地 シマアジ、コガモ、カルガモ、バンオオバン、カイツブリ、カワセミ、タシギ、アオサギ、コジュケイ等 シマアジはヨシの中で休んでいて、時々池に出てくる。眉班の白がくっきりとしたコガモ大のカモである。オオバンやカイツブリがもぐって餌を捕り、アオサギが小魚を見事にキャッチしていた。
2004.4.8 塩山、武田神社 ミソサザイ、ウソ、シジュウカラ、カケス、ウグイス(塩山)、モズ、カワセミ、キンクロハジロ、アオサギ、チョウゲンボウ、オオタカ、ツバメ、カワラヒワ(武田神社) 桃と桜を見に山梨へ、まずザゼンソウの里へ寄りミソサザイをたっぷりと聞いた。杉林の奥にウソの群れが飛んだ。武田神社ではモズのはやにえを見た。トカゲを刺してまず尻尾だけを食べ、残りは持って飛んで行った。山道ではクジャクチョウが飛び、イカリソウが群生していた。鳥の姿は殆ど見えずじまいだった。一宮周辺は桃のピンクに染まっていた。
2004.3.26俣野遊水地 コサギ、ダイサギ、アオサギ、コガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、バン、オオバン、タマシギ、タシギ、クイナ、カイツブリ、オオジュリン、ツグミ、カワセミ 初めて俣野遊水地に行った。湿地と池が丁度いい具合にあって水辺の鳥にはいい環境だと思った。タマシギは最初は眠っていたが、途中から交互に池の中に出てディスプレイを見せてくれた。
2004.3.13金目川、弘法山 コサギ、コガモ、キセキレイ、セグロセキレイ、イカルチドリ、イソシギ、ジョウビタキ、ウグイス、モズ、カワラヒワ、ツバメ、コゲラ、ヤマガラ、マヒワ、イカル、シロハラ、アカハラ、トラツグミ、アカゲラ、カシラダカ、チョウゲンボウ、オオタカ、ガビチョウ等 金目川近辺では全体に鳥の数が少なく感じる、冬鳥が帰り始めたのかも知れない。弘法山はよく手入れされた林と手付かずの森が混在していて良い環境になっている。ウグイスが地鳴きの合間に囀っている、イカルの囀りも聞こえた。マヒワが膨らみ始めた木の芽を無心に食べていた。夏羽になりかけたカシラダカの群れもいた。また赤、白、虎の3種が見られたのも初めてである。
2004.2.28舞岡公園 ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、ヤマシギコジュケイ、シロハラ、キセキレイ、カワラヒワ、モズ等 能見台は昨日(金)より姿が見えないとのこと。帰りに舞岡公園に寄った。カメラの放列を見つけたので寄ってみるとヤマシギがモデルになっていた。そこへ私も写してとコジュケイが現れたのでシャッター音が響き渡った。
2004.2.27秋が瀬公園・渡良瀬遊水地 ヒレンジャク、シメ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、モズ、アオジ、カワラヒワ、シジュウカラ、ウグイス、アカゲラ、コゲラ、オナガ、オオタカ、ノスリ(秋が瀬)、ハイイロチュウヒ♂コミミズク、ノスリ、ミサゴ、ホオジロ(渡良瀬)等 荒川の河川敷に造られたという秋が瀬公園はヤドリギの実を食べに集まってくるヒレンジャクや、藪の周りにはシロハラ、アカハラ、アオジが次々に現れて自然の豊かさを感じる。渡良瀬遊水地は途方もなく広い。何処に行けば見られるのか皆目見当が付かない。場所を聞き寒い中じっと我慢で待っていたら5時近くにコミミズク、ハイイロチュウヒが目の前を飛んでくれた、感激!
2004.2.21三輪町 ヒレンジャク、ハクセキレイ、アオジ、カシラダカ、ジョウビタキ、シメ、ツグミ、カワラヒワ等 キレンジャク、ヒレンジャクが来ていると聞き見に行った。高いケヤキの木にヤドリギがびっしりと付いていてヒレンジャクが実を食べていた。4羽いたがキレンジャクは見当たらず。
2004.2.11弘法山 イソシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、ゴイサギ、コサギ、イカルチドリ、ヤマセミ、ジョウビタキ、ウグイス、ツグミ、カワラヒワ、モズ、ホオジロ、アカハラ、シロハラ、アオジ、シメ、エナガ、ビンズイ、タヒバリ、カシラダカ、ヤマガラ、アカゲラ、アオゲラ、カケス、イカル、チョウゲンボウ、ノスリ等 金目川ではヤマセミは健在だった。ただ♀だけで♂を見かけない、繁殖期になれば何処からか姿を現すのだろうか。東名高速の橋桁ではチョウゲンボウの番がいて、ここで繁殖している様子。弘法山の上の方ではあまり鳥の姿を見なかったが、山裾の落葉樹林や耕作地ではしばらく観察していると次々に現れ飽きない。林の奥だがアカゲラ、アオゲラが見られた。食事中のヤマガラは双眼鏡の集中攻撃でも平気であった。
2004.2.5 丹沢湖 アオサギ、マガモ、コガモ、オシドリ、カルガモ、カワウ、カイツブリ、ホシハジロ、ヤマセミ、カワセミ、ハクセキレイ、ホオジロ、シジュウカラ、アオジ、エナガ、コゲラ、ウソアカウソ、カワラヒワ、カケス、ジョウビタキ、オオアカゲラ、アオゲラ、ツグミ、シロハラ、ソウシチョウ等 (その他 ニホンジカ) 湖の周りは橋上に釣り人がいた位で静かだった。オシドリは岸の茂みの中にいてなかなか姿を見せなかったが、時折数羽が水辺に出てきた。マガモは何十組もペアが出来ていたがオシドリは1羽の雌を4、5羽の雄が取り巻いていた。水面を白い羽を広げてヤマセミが飛んでいたり、山側ではガサガサッと音がしたのでそっと覗いて見るとお尻の毛が真っ白な鹿がいたりで楽しませてくれました。
2004.1.28六国見山・大仏ハイキングコース ジョウビタキ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、ツグミ、アカハラ、アオジ、シメ、ウグイス、カケス、ハクセキレイ、オオタカ、ノスリ、アオゲラ(S)等 頂上から6国が見渡せたという六国見山山頂からは大島、利島まで見渡せた。明月院へ下りて、浄智寺から大仏ハイキングコースに入った。シメ、アオジ、コゲラ等がいて幸先よさそうだったが以後は恵まれず。オオタカ2回姿を見せ、広場ではノスリ舞う。
2004.1.15寒川・平塚 タゲリ、カワラヒワ、ツグミ、ホオジロ、タヒバリ、ケリ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ等 寒川にタゲリを見に行ったが一羽もいない。平塚まで足をのばし、探し回ってやっとタゲリ3羽、ケリ5羽を見ることが出来た。帰りに再度寒川に寄った。タゲリは1羽だけしかいなかったが間近で見られた。餌を探し地面に嘴を突っ込むため泥だらけだったのが可笑しかった。
2004.1.12丹沢湖 アオサギ、マガモ、オシドリ、カルガモ、カワウ、イソヒヨドリ、カワセミ、ダイサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、ホオジロ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ウグイス、ウソ、カワラヒワ、カケス、ルリビタキ、ジョウビタキ、カヤクグリ等 丹沢湖ビジターセンター主催の「丹沢湖の冬鳥ウオッチング」に参加した。前日のミニ探鳥会では50羽程のオシドリが観察されたそうだが、今日は探し求めて♂1羽、♀3羽しか見られなかった。ハシボソガラスがダムの堰堤の街路灯から、クルミが割れるまで何度も落としていた。近くを通ると数個分の殻が落ちていた。
帰りに平塚で道路際の田圃にケリを見つけた。
2004.1.3 相模大堰 バン、カイツブリ、ヒドリガモ、オオバン、カワセミ、オカヨシガモ、イソシギ、コガモ、カワウ、アオサギ、コサギ、ヨシガモ、セグロカモメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ジョウビタキ、アオジ、シジュウカラ、イカル、カワラヒワ、ホオジロ(S) 暖かくて朝から靄がかかり大山さえ見えない。1時間ほどしか寄らなかったがカモの姿が例年より少ないのが気になった。東名高速道の橋桁にカワウが何十羽も並んで休んでいた。カワウが増えすぎてアユが獲れなくなったという記事を思い出した。
2004.1.2 早戸川林道 ホオジロ、ジョウビタキ、カワウ、アオサギ、ルリビタキ、ミサゴ、ヤマセミ、ベニマシコ、シジュウカラ、トビ、ウグイス(S) 林道の日陰には先日降った雪が未だ解けずに残り歩き辛い。湖ではミサゴが低空を飛び、ヤマセミがキャッキャッと鳴きながら飛んでいた。
2004.1.2 相模原貯水池 キンクロハジロ、オオバン、ホシハジロ、コガモ、マガモ、オシドリ、カワウ 今年はカモが来ていない、ポンプ場周りのブイの上にはマガモが数羽乗っていただけだった。西岸にはオシドリが数十羽居たのが目立った。




Home